高齢化による「大廃業時代」を阻止する!M&AプラットフォームMAfolovaの挑戦|エン・ジャパン株式会社 2019年10月15日
2017年、経済産業省は「127万社が廃業予備軍である」というデータを発表しました。日本にある99%以上の会社が中小企業であり、そのうちの約3分の1が、後継者が決まっていないため廃業の危機に瀕していることになります。高齢化による廃業の増加は、雇用の喪失に直結します。
この問題を解決していくのが、M&A(企業同士の合併・買収)プラットフォームの「MAfolova」(マフォロヴァ)です。
このサービスを企画・提供するのは、人材採用・入社後活躍サービスの提供を主な事業とするエン・ジャパン株式会社。プロジェクトを担当する同社の藤田俊輔さん、時澤勇人さん、そしてソニックガーデンのプログラマ・中谷一郎に開発のエピソードを聞きました。
(聞き手:ソニックガーデン取締役 安達輝雄)
M&Aを仲介するサイトは幾つかあり、買主と売主の間に入ってM&A交渉をサポートするか、売り案件・買い案件をサイト上に掲載し、両企業を交渉に導くのが役割です。
その中でも、エン・ジャパン株式会社が提供するM&A仲介サービスは「売り情報」を非公開のまま「買い手」を探せる「非公開型」であることが最大の特徴です。
また、現在MAfolovaには150社以上の「M&Aアドバイザー」が登録しています。「M&Aアドバイザー」とは、ベンチャー企業から老舗企業まで質の高い多数の売却案件を保有しているM&Aの専門家。買収を希望する企業は、「どんな会社を買収したいのか」業種や地域、金額などの買収ニーズを登録するだけで、全国の「M&Aアドバイザー」から、良質な売り案件を受け取ることができます。
3ヶ月で90社への営業という頑張りに支えられた初期フェーズ






週1回の定例ミーティングはオンラインで。プロジェクトの大事なポイントはオフラインの「合宿」で








オフラインで深まった関係性があったからこそ、最初の成約をチームとして喜び合えた









頻回にミーティングがあるから、納期や責任の押し付け合いが起こらない開発スタイル







pasture:フリーランスと企業間の煩雑なタスクの依頼・発注から月末の請求管理までワンストップで行え、業務委託先・タスクのスキル・実績の見える化も実現できるフリーランスマネジメントシステムです。






事前資料のおかげで、ディスカッションが活性化









先週の会議で決めた仕様が、今週の会議では触れるという衝撃









アジャイル開発:従来のウォーターフォール開発(初めにシステムの仕様を決め、期間内に開発し納品する方法)と異なり、優先度の高い機能から少しずつ開発を進め、短い期間で改善と開発を繰り返していくスタイル

「MAfolova」でM&Aを加速させ、黒字倒産を減らし、雇用基盤を守りたい












取材を通しての感想は「なんて楽しそうで強そうなチームなんだ!」に尽きます。
お互いの個性や強みを理解し合った上で、遠慮することなく真摯に意見を交わし合える。発注者と開発者の関係ではなく、同じビジョンに向かい、ひとつのサービスを創り上げる。こういった関係性を、きっと「最高のチーム」と呼ぶのではないでしょうか。
互いを尊重し合う、笑いの絶えないチームですが、取り組んでいる社会的課題は、日本の未来にとってかなりインパクトの強い問題です。この国に住み、この国で働く人々の生活が穏やかで幸せであるために、「MAfolova」のさらなる飛躍を願います。

- ライティング:岡田由美子
- 早稲田大学第一文学部在学中より、物書きを目指してひたすらに原稿用紙に文字を埋める日々を過ごす。卒業後、EC系のベンチャーで新規事業の開発に取り組む。現在は二児の育児の傍ら、インタビュー記事や、商品紹介のキャッチなど、また文字の世界へと戻る。


「いいね!」ボタンを押すと、最新コンテンツを確認できるようになります。