株式会社SonicGarden(ソニックガーデン)
お問合せ

事業のアイデアをすばやく・ムダなくシステム化し、
継続的な改善で成長し続けていく

素晴らしいビジョンと戦略的なビジネスモデルを考えたとしても、システム開発でつまずいてしまっては、価値を生み出せません。アイデアをスピーディーに形にし、成長させ続けるために、高い技術力と事業への深い理解を持った顧問プログラマが必要です。ソニックガーデンは、月額定額、要件定義が不要の「納品のない受託開発」で、あなたの新規事業を支えるパートナーであり続けます。

こんなことで困っていませんか?

  • アイデア段階で開発会社が相談に乗ってくれない
  • 仕様が完全に決まってからだとスタートが遅い
  • 新規事業の経験がないため進め方がわからない
  • 仮説検証できるものを早くユーザーに提供したい
  • 開発だけでなく事業まで踏み込んで伴走して欲しい

よくある課題

1.要件定義ができず開発をスタートできない

新規事業の立ち上げでボトルネックとなるのが、システム開発の要件定義です。いざ要件を考えようにも、新規事業において先々を想定した要件定義は非常に困難です。しかし、多くの開発会社は要件定義がないと依頼を受けてくれません。結果、本来作れないはずの「100%の要件定義」を考えることに時間と労力を取られ、せっかくアイデアはあるのに事業がスタートできない…といった事態に陥ってしまいます。

2.一括開発で不要な機能まで作ってしまう

「今の内にあれもこれも作ったほうがいいのでは…」という不安感から、不要な機能まで開発するケースも多くあります。開発会社側からすれば、できるだけ多くの機能を盛り込むことで開発費を増やせるので、事業にとって必要かどうかまでは考えてくれません。事業への理解がなく、納品をゴールとした開発体制では、余計な開発費がかかり、ユーザにとってメリットのない機能が積み重なる可能性があります。

3.事業の変化に対応した開発体制が持てない

新規事業では、ユーザーの反応や社会環境の変化、競合の動きなどさまざまな要因によって方向性を変化させる必要があります。しかし、多くの開発会社は納品しておしまいですので、システムをアップデートし続けることは困難です。社内に技術の専門職を雇おうにも、スキルの見極めは非常に難しく、採用リスクも伴います。このように、変化に対応した開発体制がないばかりに、事業の継続が困難になるケースもあります。

新規事業を成功に導く4つの開発要素

上記のような課題が生まれる背景には、新規事業を成功に導く「4つの開発要素」への理解不足があります。ソニックガーデンでは、以下の4つのポイントを押さえた開発体制を持つことが、新規事業の成否を分けると考えています。

① スピード重視

新規事業をスピーディーに進めるには、迅速な意思決定が必要になります。そのために、できるだけ少数精鋭のスモールチームで事業を立ち上げ、コンパクトな意思決定フローを構築しなければいけません。事業責任者が開発会議に参加し、直接プログラマとコミュニケーションを取って意思決定をする、スピード重視の開発体制が必要になってきます。

② フィードバック

新規事業の場合、初回リリースの段階で全ての構想を完璧に開発することを目指していては、無駄が多くなってしまいます。β版でいいので、すばやく市場にサービスを出し、開発とフィードバックを繰り返す開発体制を持つこと。そして、ユーザからいただくニーズを随時反映していくことが、新規事業の成長において重要になってきます。

③ スモールスタート

不確実性の高い事業環境の中では、事業初期にかかる投資はなるべく小さくしたいものです。そのため、既存のIT技術やお客さまの知見を活かし、できるだけ小さくトライ&エラーを繰り返すことを前提に、システムをデザインしていく「スモールスタート」が重要となってきます。

④ スケールアウト

事業が軌道に乗ってくるに従って、システム基盤や機能そのものを柔軟に拡大(場合によっては縮小)する必要が出てくるでしょう。お客さまの事業成長にフォーカスしながら、その時々の状況や規模にあったシステムを共に、継続的に育てていく開発スタイルが理想です。

継続的な開発を前提にした「納品のない受託開発」

新規事業で必要な4つの開発要素を全て実現するために、ソニックガーデンでは「納品のない受託開発」をお客さまに提供しています。この開発スタイルの大きなポイントは、“継続的なシステム改修”がセットになっている点です。1回でドカンと作るシステムと違い、相談しながら少しずつ作るため、ユーザーの反応や事業状態にあわせて柔軟に開発ができます。

特に新規事業の場合、はじめから全ての要素が完璧に整うことは稀で、エラーがあればすぐに軌道修正することが重要となってきます。トライ&エラーを小さく繰り返すことで間違いを許容しつつ、システム開発をしていける体制をソニックガーデンが実現します。

「納品のない受託開発」の特徴

アイコン
安心の月額定額。無料の相談期間もあり

納品のない受託開発では、月額定額でお支払いをいただくことになります。機能ごとの金額見積もりも存在しないため、金額を気にしながら開発要件を考える必要がなく、事業の成長に集中できます。無料の相談期間もあり、双方納得のいったタイミングで月額定額へ移行します。

アイコン
顧問プログラマが全ての工程を担当します

営業が間に入ったり、開発や運用といったフェーズに応じて担当が変わることはありません。いつでも直接一気通貫で顧問プログラマに相談ができるためコミュニケーションロスを防げます。事業環境の変化が著しい新規事業にとって理想の体制です。

アイコン
働く時間でなく、働いた成果を提供する契約です

従来の開発ベンダーのように開発時間や、開発した機能の数を重視するのではなく、開発によって得られる効果や成果を重視します。そのため、不要なものは極力作らず、必要なもののみにフォーカスすることで無駄なコストを最小化します。

「納品のない受託開発」による新規事業立ち上げのメリット

1.要件定義はなくてよし。事業の理解からスタート

納品のない受託開発では、ボトルネックとなりやすい「要件定義」は不要です。相談をいただく際は技術的な話ではなく、事業計画とビジョンをお聞かせください。ソニックガーデンの顧問プログラマが、事業への深い理解と共感を得ることから、納品のない受託開発は始まります。一括開発を前提とした会社とは違い、事業に本当に必要な機能だけを提案・開発するので、不要な機能が山積するリスクもありません。ときには、「作らない」という選択肢をおすすめすることもあるのです。

2.スモールスタートで、スピーディーに仮説検証を実行

最低限の機能から少しずつ開発を始めることで、すばやくユーザーにシステムを提供できるのも、納品のない受託開発のメリットです。実際にシステムを使ったユーザーからの反応は、開発だけでなく事業の成長にも欠かせない貴重なフィードバックです。フィードバックをもとにプログラマと直接話しながら仮説検証を行い、必要に応じて機能の追加やシステムの改修を行う。こうした細かいトライ& エラーを繰り返し、変化にリアルタイムに対応できる開発を実現します。

3.顧問プログラマとして事業成長に伴走し続ける

納品がないということは、システムを作っておしまいではありません。継続的に事業の成長に合わせてシステム開発を行う、いわば「顧問プログラマ」として伴走をし続けます。ソニックガーデンが提供したいのは、システムの完成ではありません。お客さまの事業の成長、そしてその先にいるユーザーへのコアバリューの提供を我々は目指しているのです。この目的の実現のために、我々はお客さまとの対話を重視し、常に技術力を磨き上げています。

主な事例紹介 「新規事業×納品のない受託開発」の事例

事例1: 株式会社ベリサーブ様 議論を重ねて必要な機能だけを開発できたのは、「納品」がないおかげ

開発実績
Quality Forward
抱えていた開発課題 相談しながら開発を進められる会社があれば…

弊社はソフトウェア検証サービスを提供しているのですが、従来のテスト管理システムはデータ処理の効率性に大きな課題を抱えていました。例えば自動車のテストの場合何百万もの項目をエクセルで集計し、グラフを描くという作業に多くの時間を費やします。その結果、より最適なテストを作り上げるための“思考”の時間が奪われてしまっていたのです。

そのため、テスト管理を効率化する新しいシステムの開発を新規事業として行うことになりました。それにあたって、依頼をする開発会社を検討しはじめたのですが、新規事業なので要件定義をするのではなく、相談しながら開発をしたいと考えていました。

納品のない受託開発との出会い 経営会議より面白い? 開発ミーティング

そんなことを考えながらいろいろと調べていく中で、ソニックガーデンさんの「納品のない受託開発」を知りました。「納品がない」というコンセプト自体に驚きましたし、前から疑問を抱いていた人月ベースでの見積もりではなく、月額定額という点もいいと思いました。

興味を持って相談してみると、驚いたことにプログラマの方から「計算だけならエクセルでもいいんじゃないですか?」と言われたんです(笑)。その言葉で「ただ新しいシステムを作ればいいわけではない」ことに気づきましたし、顧客の本質的な課題に向き合うぞ、というソニックガーデンさんの本気度が伝わりました。

それから、2週間に1回ぐらい、何のためにシステム開発をするのか、我々が目指したいテスト管理のあり方は何か、じっくりと顧問プログラマと議論を重ねました。漠然とした課題感が、顧問プログラマのファシリテーションによって明確に言語化されていく過程は刺激的でしたね。同席していた役員が「経営会議より面白い」って盛り上がるくらいでした。

納品のない受託開発にしてよかったこと 機能の一つひとつを顧問プログラマと「本当に必要か」検討しながら開発

4ヶ月にも及ぶ議論を経て、徐々にビジョンが明確になっていきました。そのビジョンに沿いながら、最低限の機能から開発はスタート。顧問プログラマと議論を重ねながら、細かな機能の一つひとつを「本当に必要なのか?」という視点で取捨選択していきました。

結果的に、2年ほどかけてテスト管理クラウドサービス「Quality Forward」を形にできました。利用者からは「とても作業がシンプルになった」、「100件近いテストをまとめて管理できるようになって仕事のやり方が変わった」という声をもらいました。作業に追われていたテスト管理を、クリエイティブな仕事に生まれ変わらせる。こんな難易度の高いプロジェクトを達成できたのは、間違いなく納品のない受託開発のおかげですね。

事例2: NRIセキュアテクノロジーズ株式会社 顧問プログラマが気づかせてくれた、自分たちのコアバリュー

開発実績
Secure SketCH(セキュアスケッチ)
抱えていた開発課題 スモールスタートで検証を重ねながら開発をしたい

2016年に、セキュリティ対策を効率化するための新たなプラットホーム「Secure SketCH」を作ろうと新規事業がスタートしました。それまでメインで行っていたセキュリティチェックから一歩先へいった、「セキュリティ対策支援」まで一括して効率的に行えるプラットフォームを作るのがその新規事業の目的でした。

1から作る新規事業ですから、スモールスタートで検証を重ねていく、アジャイル開発が適しているのではと考えていました。そんなとき、倉貫さん(ソニックガーデン代表取締役社長・倉貫 義人)の『「納品」をなくせばうまくいく』という本に出会ったんです。開発にまつわる問題に対する、シンプルで力強いメッセージが印象的でした。

納品のない受託開発との出会い 「ユーザーにとってのコアバリューは?」と問われ、本質に気づく

いざ、ソニックガーデンに相談したはいいものの、なかなか開発をスタートできなかったことをよく覚えています。相談当初、私たちは業務の効率化のことばかりを考えて早く開発を進めたいがあまり、肝心の「お客さまに提供したいコアバリュー」が抜け落ちていたんです。そのことは、初回のウェブ会議で顧問プログラマに「このサービスを実際に使う、お客さまの課題は何ですか?」と指摘されて、はっと気づきました。

それから、長い時間をかけてコアバリューは何か考えたのは、今でも忘れられない痛烈な体験です。そして、議論を続ける中で、顧問プログラマに「NRIセキュアの一番の価値は、セキュリティ対策に関する大量のデータです。そこにフォーカスしたプラットフォーム開発であれば、私たちが支援する意味があります」と言われ、事業の本質に気づけたんです。

納品のない受託開発にしてよかったこと 機能を盛り込みがちな私たちに「小さく動かして、補足していく」開発の視点を与えてくれた

「納品のない受託開発」では、小さく最低限な機能から開発をしていくアジャイル開発の体制を取っています。しかし、最初は依頼する我々が機能を盛り込んだ要件をソニックガーデンに提出してしまっていました。物事を大きく考えすぎていたんですね。

その大きな要件を顧問プログラマがうまくタスク分解して、適切な量にコントロールしてくれたんです。そのおかげで、週次で少しずつ開発を進めていく間に、我々も適切なタスク量をつかめるようになりました。「少しずつ動かしながら補足していく」というソニックガーデンのアプローチが、自分たちの頭でっかちな視点をシフトしてくれたんです。

結果、納得のいく形でSecure SketCHはリリースされました。今は大企業を中心に、中小企業やスタートアップなど幅広い企業に利用いただいています。社内やセキュリティ業界内からも大きな反響がありました。

コアバリューへの気づきを与えてくれ、小さく動かしていく視点も教えてくれた。納品のない受託開発でなければ、Secure SketCHはできていなかったと思うので、依頼をして本当によかったです。

ご契約までの流れ

初回相談無償
ご相談期間無償/4回まで
正式契約
お試し期間1ヶ月
判断
継続開発

無料の「相談期間」を通じてお互いを理解する

「納品のない受託開発」は、お問い合わせ頂くことから始まります。初回の打ち合わせでは、私たちから「納品のない受託開発」について説明させて頂くと共に、お客さまが検討されている事業の概要や現在の課題、将来のビジョンについて説明して頂きます。

次のステップでは、すぐに開発したい機能や画面の要件について話すのではなく、お客さまの事業プランをもとに、事業が市場から必要とされているのか、事業の検証にソフトウェアが必要かどうか、今開発すべきかどうか、そういったそもそもから検討します。

私たちはITやソフトウェアに関する専門家です。お客さまの考えている課題やビジョンに対して、より効率的な方法やツールを紹介することが出来るケースが多くあります。そのためにも、お客さまの事業の本質的な部分について私たちも理解する必要があります。

お客さまの事業について深く議論しながら、お互いに理解を深めて本当に必要なソフトウェアは何かを見極めていくプロセスになります。このプロセスは無料の「ご相談期間」として、一切の費用は頂いていません。(長期に渡る場合は有償になる場合もあります)

ご相談期間では、定期的に打ち合わせを行います。新規事業であれば、ターゲットやニーズの明確化などを行い、業務改善であれば、業務や役割の見える化などを行います。この期間では私たち開発サイドよりも、お客さまの方に宿題が多く発生することになります。

この期間は最低でも1ヶ月、長くて半年もかかるケースもありますが、本当に必要なソフトウェアの肝を見つける大事な期間です。検証が進み、後はソフトウェアさえあればという状況になったら、次のステップとしてようやくソフトウェアの開発に進みます。

契約開始一ヶ月目で合う、合わないを判断

相談期間を経た上で、お互いに納得がいったら本契約を結ばせて頂きます。

最初に作るのは、最大で3ヶ月以内で作れる範囲の、ユーザが使い始めることのできる必要最小限の製品です。その際の設計では、必要最小限の機能から期間を出すのではなく、3ヶ月という期間に合わせて必要最小限の機能の優先順位が決まります。

3ヶ月で思うまま全ての機能は実現できないかもしれませんが、事業を次に進めるための機能に絞り込んで確実にユーザに届けることを重視しています。ユーザが使い始めることが出来れば、そこからまた新しい発見があるので、その先の計画もまた変わるからです。

3ヶ月分の機能の絞り込みが済んでソフトウェア開発が始まると、私たちは毎週の定例ミーティングを行うようになります。事前にすべての詳細までは決めずに、その定例ミーティングで1週間分だけの設計を行います。そこで翌週までに開発されるものが決まります。

私たちは次の定例ミーティングの時間までに、前回のミーティングで決めた仕様をもとにソフトウェア開発を行います。ミーティングからミーティングの1週間の間は、弊社謹製のオンラインのツールを通じてコミュニケーションをして質問のやりとりなどを行います。

月額定額で「顧問料」のような形で「納品のない受託開発」の費用を頂きますが、それがどの程度のパフォーマンスなのか、担当してくれる「顧問プログラマ」との相性はどうか、などが気になると思います。

そこで、契約後初月の1ヶ月目のみ、契約を途中解除した場合費用は頂戴いたしません。この1ヶ月目だけでも、定例のミーティングは3〜4回は行いますし、実際に動くソフトウェアまで2週目くらいから出来上がります。そこでの開発の雰囲気や進み具合がこの先も続くことで満足できそうかどうか判断して頂きます。

(問題なく2ヶ月目以降も契約が続く場合は、1ヶ月目から月額費用が発生いたします)

月額費用の内訳と休止期間について

ソフトウェアはクラウド環境に用意して、お客さまには実際に動くソフトウェアを使って進み具合や動きを確認してもらいます。これは正式にユーザが使い始めた以降も同じように続きます。開発と保守・運用に切れ間がないのが「納品のない受託開発」です。

月額費用は、顧問サービスの月額固定費と、ユーザが利用する「本番環境」の運用費の合算です。本番環境の運用費は、求められるサービスレベルに応じた金額を算出します。

顧問サービスの月額固定費は契約が続く限り発生しますが、たとえば営業に力を入れるため一時的に開発を止めたいといった状況に対応するために休止期間の制度もあります。

たとえ休止期間だとしても契約は続くため、本番環境の運用や問題発生時の対応は即座に行います。また、休止期間から通常の開発に戻すこともできるのでご安心ください。

お支払いは、月末締めの翌月払いです。そして気になる料金ですが、まずは「納品のない受託開発」に共感して頂くことが大事だと考えているので、掲載はしておりません。

お問い合わせ