初めてのアジャイル開発で業務も効率化。船井総研が「納品のない受託開発」を選んだ理由

ソニックガーデンの納品のない受託開発は、アジャイル開発で行います。アジャイル開発とは、従来のウォーターフォール開発(初めにシステムの仕様を決め、期間内に開発し納品する方法)と異なり、必要な機能から少しずつ開発を進め、短いタームで改善と開発を繰り返していくスタイルです。仕様変更など柔軟な対応がしやすく、Webサービスやソフトウェアの開発に向いているアジャイル開発。検討している企業が増えているようです。

今回ご紹介する株式会社船井総合研究所(以下、船井総研)も、サービスのシステム開発に新しくアジャイルを選択した企業です。ソニックガーデンは、同社が開催するセミナーの申込みシステムを開発。本システムは、セミナー参加者の利便性を上げただけでなく、セミナー運営側の業務効率化にも貢献しているといいます。

では、なぜ船井総研はアジャイル開発を選択したのでしょうか。2017年からスタートした開発プロジェクトを、両社の担当者5名で振り返ります。聞き手は、ソニックガーデンの松村章弘です。

インタビューにご参加いただいたみなさま

  • 株式会社船井総合研究所 執行役員 サービス&エンターテイメント支援本部本部長 上席コンサルタント 小平勝也さん
  • 株式会社 船井総研コーポレートリレーションズ マーケティンググループ グループマネージャー 加藤克典さん
  • 同 カスタマーリレーショングループ 会員デジタルシフトチームチームリーダー 主事 大谷敦子さん
  • 株式会社ソニックガーデン プログラマ 後藤 雅之

年600回に及ぶセミナー開催。参加者管理が非効率だった

松村の顔松村
ソニックガーデンでは、船井総研さんが実施する各種セミナーや、勉強会の申込みシステムを開発しています。このプロジェクトで、船井総研さんは初めてアジャイル開発を採用されました。まずは、開発を依頼された経緯を教えてください。
小平の顔小平
私たち船井総研は、全国の企業を対象に、業種・業界やテーマごとに専門性の高いコンサルティングを行っています。やはり今の潮流は、業務のデジタル化に関するご相談が多く、私たち自身もデジタルシフトプロジェクトに取り組んでいる最中です。その一環として、ソニックガーデンに「セミナー申込みシステム」の開発を依頼しました。

本プロジェクトの責任者を務める、株式会社船井総合研究所の小平勝也さんと、
ソニックガーデンのプログラマ・松村章弘。

大谷の顔大谷
船井総研では、3日にわたり開催する大規模なセミナー「経営研究会全国大会(経営戦略セミナー)」(2018年実績では6000名弱の方が参加)のほか、137の業種別・テーマ別の経営研究会と、年間600件ほどのセミナーを実施しています。しかし、お申し込みから出欠の確認まで、コミュニケーションの8割がFAXだったのです。
さらに、研究会の事務局ごとに独自ルールがあり、たとえば会員とのコミュニケーションは、FAX・ウェブフォーム・メール・電話…と、バラバラ。間違いも発生しやすく、作業が非効率な状態でした。

船井総研とソニックガーデン。コンサルと開発の共通点とは?

松村の顔松村
ソニックガーデンでは、開発に入る前にお客様のビジネスやビジョンのヒアリングを行います。船井総研さんのときは、業務ルールの複雑化が課題と伺いましたが、改めて経営研究会を運営する大変さが分かります。しかし、船井総研さんは社内にエンジニアチームをお持ちですし、これまでも外部パートナーと一緒にシステム開発は行っていますよね。なぜ、アジャイル開発を採用されたのですか。

船井総研コーポレートリレーションズの加藤克典さんと、大谷敦子さん
加藤さんは、本プロジェクトのファシリテーターを担当。大谷さんは、業務フローの再構築に尽力した。

加藤の顔加藤
おっしゃるとおり、これまでのシステム開発はウォーターフォール型で行ってきました。しかし、仕様が決まらず、決裁まで時間がかかったり、予定の納期を過ぎても改修が重なり、なかなかシステムを稼働できないなどの課題があったのです。そこで、アジャイル開発を検討し、ソニックガーデンの納品のない受託開発にたどり着きました。

多額の開発費用を先に投資するのではなく、月額固定で少しずつ開発する。その経過を見ながら、ビジネスに合わせて次の開発を進める方法は、私たちの負荷も軽減されプラスになります。社内でも、コンセンサスを取りやすかったです。
小平の顔小平
アジャイル開発を詳しく知るきっかけは、ソニックガーデン社長・倉貫義人さんの講演でした(※)。そこで、私はアジャイルにシンパシーを感じたのです。コンサルティング業界でも、ウォーターフォール開発のように、コンサルティングの内容をあらかじめ決めて、1プロジェクトとしてご提供することが主流。一方、船井総研は言わばアジャイル型のコンサルティングが多いんですよ。

(※2016年にソニックガーデンは、船井財団主催のグレードカンパニーアワード「ユニークビジネスモデル賞」を受賞。のちに、倉貫の講演が行われた)

松村の顔松村
コンサルティングも、ヒアリング時から実務に移り始めて、想定していなかった課題が出てくる。クライアントの成果のためにも、船井総研さんは小さな課題から少しずつサポートをされているんですね。確かに、アジャイル型コンサルです。
小平の顔小平
また、ソニックガーデンが成長していることから、アジャイル型コンサルも収益性が高いことを再確認しました。その他にも、技術の高め方、プロジェクト設計の方法、そして社員は資産であり、オフィスを持たないなどの物的資産の考え方…と、お互いに多くの共通点を感じたのです。

スムーズな開発のために、社内体制を整える

松村の顔松村
開発は2017年の11月にスタートし、経営研究会全国大会(経営戦略セミナー)、経営研究会の順で申込みシステムがリリースされました。これまでを振り返り、どのようなことが印象的でしたか。
加藤の顔加藤
やはりアジャイル開発が初めてでしたので、慣れないことが続きました。ウォーターフォール型と異なり、ソニックガーデンでのアジャイル開発は、毎週の定例でやるべきことを決めていくスタイルです。最初は、船井総研からの出席者が多い割に「開発案件を決められないので、一度持ち帰ります」となってしまいがちで。

私たちが事前準備を行い、コンセンサスを取らないと前進しないと気づきました。そこで、定例の前に開発の優先順位を決める、社内会議を行うようになったのです。
大谷の顔大谷
とくに経営研究会は、船井総研と実務を担当する船井総研コーポレートリレーションズの2社が関わります。事務局ごとに異なっていた運営ルールを、双方の考え方や業務内容を洗い出してまとめ、お客様の視点に立った業務フローの構築を行いました。

すると、次第に業務ごとの決裁者が見えてきて、事前確認もスムーズになったのです。やりたいことが明確化され、ソニックガーデンとも密度の濃い打ち合わせができるようになりました。定例への参加人数も、現在は半分くらいに減っています。
松村の顔松村
アジャイル開発では、開発案件の優先順位づけとスピーディに意志決定できる責任者の存在が大切です。船井総研さんの場合は、開発案件を決めるために業務フローの再構築がポイントとなり、結果として業務効率に繋がったんですね。では、担当プログラマの後藤さんは、どのようなことを意識して開発しましたか。

メインプログラマとして本プロジェクトを担当する、ソニックガーデンの後藤 雅之。

後藤の顔後藤
システムの動作確認と、開発ペースを落とさないことを意識していました。今回、船井総研さんのエンジニアチームにも、バックエンドにあたるデータ連携APIの開発をご協力いただいています。僕はそれと並行して、サイトのデザインやテキストを入力して送信ボタンを押すなど、お客様が触る部分となるフロント側の開発や動作確認を優先していたんです。
松村の顔松村
バックエンドの開発完了を待たずに、開発できる部分を先に進めていたんですね。
大谷の顔大谷
開発途中でも、サービス提供時と近い環境でデザインやサイトの動きを確かめられたことは、とてもありがたい対応でした。実際に触ることで、私たちのイメージとのズレに気づくことができ、早いタイミングで修正ができます。言葉や図面だけでのやりとりは、認識違いが起きやすいものです。形で見れると、社内にも説明がしやすいですね。
後藤の顔後藤
船井総研の皆さんは、定例だけでなく普段から細かくフィードバックをくださいます。頻繁なコミュニケーションが、システムの質を高めていると思います。開発サイドとしても、気がねなくご意見をいただけるほうが助かりますから。

アジャイル開発の手法が、業務改善・高品質のビジネスにつながる

松村の顔松村
システムリリース後、ビジネスにはどのような変化がありましたか。
加藤の顔加藤
まず、パソコンやスマホからお申し込みができるようになりましたので、お客様の利便性が良くなりました。また、私たちにとっても、生産性を上げやすくなっています。

ひとつ例をあげると、セミナー参加者管理の自動化があります。これまでは、メールやFAXと様々な方法で受け付けていた出欠をエクセルでリスト化し、CRMに登録していたんです。今は、申込みからシームレスに登録されますので、大きく効率化しました。
大谷の顔大谷
クライアントとのコミュニケーションにも、良い変化がありました。オンライン申込みに戸惑っている方には、「一緒に挑戦しましょう!」とお声かけしています。やはり、デジタル対応は今後不可欠ですし、クライアントに苦手意識がないようにサポートしたいです。各事務局のメンバーには、「お申込み時からクライアントのデジタルシフト支援が始まっています」と伝えています。
小平の顔小平
システムと直接の関係はありませんが、ソニックガーデンとの定例でオンラインミーティングツールのZoomを使うことが当たり前となり、時間の使い方が効率的になりましたね。私は出張が多いのですが、全国どこにいても、オンラインでパッと打ち合わせができています。短い時間でも高頻度のコミュニケーションがあれば、仕事は成り立つと実感しました。

これらの経験から、私たち自身もリモートによるスピーディで高品質・高頻度なコンサルティングを、クライアントにご提供できるのではと考えています。

松村の顔松村
アジャイルの思想や原理はアジャイルソフトウェア開発宣言が原点ですが、そこにはソフトウェア開発に限らず参考になる要素があります。アジャイルの思想や原理が皆さんの仕事にとって良い影響があったことは嬉しいですね。
後藤の顔後藤
納品のない受託開発は、ソニックガーデンの開発者だけでなく、依頼されたお客様も一緒にチームで動くことを大切にしています。今回の申込みシステムに関しても、皆さんが案件を整理され、開発に集中できたからこそ、大きな成果になったのだと思います。
小平の顔小平
納品のない受託開発を進めるには、常に決裁レベルの判断を行い、多頻度、高密度のコミュニケーションをやる覚悟が必要ですね。さきほど、アジャイル型コンサルと表現した船井総研のコンサルティングも、経営層の会議出席が必須条件なんです。決断ができるキーパーソンがいる体制を作ることが、アジャイル型サービスのポイントだと思います。
加藤の顔加藤
私たちの場合も、常に責任者として小平が出席していました。その他にも、納品のない受託開発には、オンラインの打ち合わせを毎週行うといった、ITリテラシーと継続性を持った体制を組めるかが、重要だと感じます。

ベストプラクティスを考えるプロセスも楽しむ開発

松村の顔松村
開発をスタートしてから、2年が経ちました。申込みシステムはほとんどのセミナーに対応し、出欠や問合せメッセージの送受信など、基本的な機能も完成しています。今後は、どのような展望をお持ちですか。
小平の顔小平
次のステップとしては、UIや使いやすさの追求です。また、ニーズに合わせてコンサルティングのソリューションも増えていく予定ですが、今回のシステムを軸にクライアント管理ができるのでありがたいですね。
加藤の顔加藤
今後も、ソニックガーデンとの開発体制は続けていきたいです。やはり、船井総研のビジネスへの理解があっての開発だったことが、大きいと感じます。つねに私たちの意図を考えてくださり、強い提案ではなく、「一緒にベストプラクティスを探しましょう」のコミュニケーションバランスが、とても心地よかったです。
大谷の顔大谷
現場にとって、一度にすべてのシステム要件や業務フローなどを決めきることは難しいです。しかし、ソニックガーデンの開発は、一歩一歩を見直しながら進めることができます。未来へ向けて、少しずつでも何かを変えたい気持ちを尊重してくださるパートナーです。
後藤の顔後藤
今回の取り組みで、納品のない受託開発の良さを感じてくださったことは嬉しいです。大谷さんがおっしゃったように、完全にゴールが見えていなくてもチームで考えていくプロセスは、開発者としても楽しいです。今後も、開発を通してビジネス課題のより良い解決策を提案できるよう追求したいと思います。
松村の顔松村
申込みシステムを、船井総研さんとクライアントとの「コミュニケーションサイト」と捉えたとき、どんなことでビジネス貢献ができるか考えていきたいです。引き続き、よろしくお願いいたします。

取材をしたお客様 株式会社船井総合研究所 https://www.funaisoken.co.jp/

[取材・構成・執筆/マチコマキ]

この記事を共有する