株式会社SonicGarden(ソニックガーデン)
お問合せ

納品のない受託開発を詳しく知る

「納品のない受託開発」のコンセプト

私たちの受託開発の根底にあるコンセプトは「お客さまに無駄遣いして欲しくない」という思いです。そのためには、本当に必要な機能を、本当に必要な順番に、少しずつ開発をしていくことが大事になります。

一度に作りきるのではなく、少しずつ作っていくために、私たちは月額定額で受託開発をすることにしました。納めて終わりの関係ではなく、最初から最後まで担当し、お客さまの一員としてビジネスの成長に貢献します。

それが「納品のない受託開発」で実現する「ソフトウェアパートナーシップモデル」です。

「納品のない受託開発」が必要な理由

一括請負の受託開発が生み出す問題

ソニックガーデンの受託開発では、一括委託を行っていません。ソフトウェア開発における「一括請負での受託開発」のビジネスモデルは、多くの問題を生み出してきたからです。

一括請負では、作るべき機能を最初に決める必要があります。それが要件定義です。要件定義は、開発会社にとっては大事なことですが、いざ完成しても本当に欲しかったソフトウェアと違うものができてしまうリスクがあります。それに、市場環境は常に変化し続けており、社内の人員や状況も変わっていく中で、数年先までを見通した要件定義は、実質不可能です。

しかし、一括請負で受託している開発会社は、「開発する」ことだけを価値とするため、そのソフトウェアが使えるモノでも使えないモノでも関係ありません。

納品をなくせばうまくいく

そもそも、要件定義は本当にお客さまにとって必要なことなのでしょうか。お客さまが実現したいのは、そのソフトウェアを使ってビジネスをすることです。コスト削減、売上の向上、業務の効率化など、目的は何にせよ、ソフトウェアは使い始めることで初めて価値が産まれます。そして、使いながら改修を続けることで、その価値をどんどん高めていくことができるのです。

ですので、ソフトウェアを作って完成させるだけでは、価値が産まれていないどころか、投資をしている分マイナスのスタートになります。それなのに、要件定義をしなければいけないのは、一括請負で受託している開発会社の都合によるものが大きいでしょう。というのも、できるだけ多くの機能が盛り込まれた要件定義になることで、高い見積もりにできるからです。発注者側は後で改修するのが大変だからと機能を盛り込んだ要件定義にしますし、その分人月がかかれば開発費が上がっていきます。

このように、発注者は「事業の成長」を目指しているにも関わらず、受注者は「納品して開発費を受け取る」ことだけをゴールにした構造が生まれてしまいます。こうした受託開発における構造的な問題が、多くの悲劇を生み出してきました。じゃあ、この問題の根本的な原因が「納品」にあるのだったら、納品をなくせばうまくいくのではないか?こうした考えから「納品のない受託開発」は生まれました。

事業の成長をサポートし続けるための「納品のない受託開発」

納品のない受託開発は、「作ってお金を頂く」というビジネスモデルではなく、月額定額で顧問プログラマが伴走しながら開発を行っていくことで、継続的な事業の成長を実現する、新たなビジネスモデルです。

納品のない受託開発では、相談の際に作るソフトウェアが決まっている必要はありません。その事業で提供したいコア・バリューさえ決まっていれば、顧問プログラマが必要最低限の機能から開発を始め、実際に触りながら少しずつ改修を行っていきます。

事業に終わりを決めないのと同じで、この開発サイクルにも終わりはありません。事業が続く限り、常にユーザや社内からのフィードバックをもとに改修を続け、ソフトウェアと共に事業を成長させていく。これが、「納品のない受託開発」なのです。

事業の成長にソフトウェアの継続的な改善は不可欠

「納品のない受託開発」の理解を深めるために、そもそも「ソフトウェア」とは何かを考えてみましょう。細かな言葉の定義はさまざまありますが、ソニックガーデンではソフトウェアを「事業の写像」であると考えています。少し、難しい言い方になりましたが、要するに事業とソフトウェアは表裏一体で切っても切れない関係だということです。

ITが浸透する前の小売業は、すべて紙の台帳をもとに顧客管理や在庫管理、受発注などを行っていました。紙の台帳を起点に、業務フローやマニュアルなどのシステムが生まれ、ビジネスモデルが構築されていたのです。

それがITにより、台帳がデジタル化されソフトウェアとなっていきます。今や、ほとんどの企業がソフトウェアで顧客管理、在庫管理、ECサイトでの受発注といったシステムを構築しています。つまり、ソフトウェアの質が、顧客が使うシステムあるいは業務システムの質を左右し、結果的に事業の成否を決めるのです。

しかし、多くの企業がソフトウェアを「完成品が納品される」ものだと考えてしまい、継続的に改修する意識を低く持ってしまいます。これは、大げさでもなんでもなく、事業の成長を自ら止めているのと同じだとも言えます。

「ソフトウェアをアップデートし続ける」ことは「事業をアップデートし続ける」ことと同義。だからこそ、我々はお客様のソフトウェアを継続的に開発し、事業の成長をサポートし続けるために「納品のない受託開発」を行っているのです。

時代は「Point of Sales」から「Point of Use」へ

Point of Sales
Point of Use

これまで、ソフトウェア開発は製造業だと考えられてきました。顧客から発注を受けた機能を、指定された期日に向けて製造を行い、最終的には納品をして検収を受けるという流れです。完成されたソフトウェアを受け取った顧客は、それを使い続けて、いつかは新しいものに置き換えるというサイクルになっています。その製造業における品質の考え方は「Point of Sales」つまり「納品時点を最高にもってくる」という考え方です。(図左側)

しかし、ソフトウェアは実際には使われ始めてから、利用者のニーズに応じて対応していかなければいけません。もしそのソフトウェアを使ったビジネスがサービス業であれば、なおさらです。

サービス業というのは、無形の経験を提供する業態のことです。消費者はモノを買って自分のモノにする、というのではなく、提供された環境などを利用して便益を享受します。例えば、タクシーは購入するのではなく利用しますし、新幹線や飛行機なども同じでしょう。他に、レストランや映画館などもサービスと言えます。サービス業に共通する品質の考え方は「Point of Use」つまり「使われる瞬間を最高にする」というものです。(図右側)

そう考えると、ソフトウェアの世界でクラウドと呼ばれている提供形態も、サービス業と言えます。ハードウェアやソフトウェアを購入するのではなく、利用することをクラウドと呼んでいるからです。

「Point of Sales」と「Point of Use」の違いは、ビジネスにおける重要視するポイントに大きく影響を与えます。製造業の場合は、一度の販売のタイミングのために品質は作りこむものですが、タイミングは一度だけなので、そこまでの工程は分業して進めていく方が効率的です。一方、サービス業の場合、常に高い品質を維持するために、工程による分業は非効率になってしまいます。

これからサービスビジネスをしようと考えているのであれば、ソフトウェアを一括発注してしまうと、製造業で作られたモノを手に入れることになります。それは、仕様変更に弱く、日々の改善を反映していくことは難しくなります。サービスビジネスに向いたソフトウェアの発注方法は、「Point of Use」を実践するソニックガーデンの「納品のない受託開発」です。

「納品のない受託開発」のメリット

クラウドで使えるソフトウェアの開発・運営を月額定額でチーム固定で提供

「納品のない受託開発」では、ソフトウェアの「納品」をなくすことでオーダーメイドの受託開発でありながら、これまでの業界における悪しき習慣「要件定義をしないと作れない」「少しずつ発注すると割高になる」などを無くし、圧倒的なパフォーマンスでありながら低価格で提供する方法を実現しました。

この「納品のない受託開発」の最大のポイントは「月額定額」ということです。それによってお客さまが得られる大きなメリットは以下の4点です。

  1. 要件定義が不要!いつでも仕様変更や順番変更ができます
  2. 設備投資が不要!最初から動く画面で動作確認ができます
  3. 引き継ぎが不要!リリース中でも開発を続けることができます
  4. 見積もりが不要!専属の顧問としてどんな相談もできます

月額定額にするという選択は、私たちにとって一時的に大きな売上を得られる機会を捨てることを意味します。しかし、私たちはお客さまと長くお付き合い出来ることの方が、お互いにとって良い関係が築けるはずだと考えて、月額定額にすることを選びました。

月額定額なので、私たちは時に、お客さまが考えた機能を否定することもあります。限られたリソースを有効に使って成功して頂いて、そして長くお付き合いしていけることが私たちの利益にも繋がるからです。だからこそ本当に価値のあるものだけを作ろうと考えるのです。

私たちのように「作らない」提案をするソフトウェア開発会社は他には無いと自負しています。私たちは、お客さまのパートナーとして長くお付き合いさせて頂くビジネスモデルにしたことで、お客さまと同じ視線で同じ方向を向いてソフトウェアの価値を追求していきます。

要件定義が不要!いつでも仕様変更や順番変更ができます

従来の受託開発と納品のない受託開発の違い

月額定額での最も大きなメリットは、要件定義をしなくても良いということです。最初に1ヶ月分程度の機能を決めれば開発することが出来ます。納品するためには要件定義がいるかもしれませんが、月額定額であれば、かっちりとした事前の要件定義をしなくても済みます。

要件定義はそもそも難しい行為です。未来を見通すことは出来ない中で、将来に必要な機能を決めるというのは予言に近いです。もし要件定義が出来るくらいならば、ビジネスの成功は約束されたも同然ですが、世の中はそんなに甘くはありません。

つまり、事業の成長を目指すソフトウェア開発と要件定義というのは、非常に相性が悪いのです。しかし、これまでの作りかたをするとなれば要件定義は必要でした。「納品のない受託開発」では要件定義が不要なため、事業成長に合わせて改善していきたいソフトウェアにとっては最適な方法となります。

プログラマが開発をしている間に、お客さまは次の新しい機能の仕様をまとめます。そして出来たものを確認したら、また次の開発に入っていくという1週間をずっと繰り返していきます。これは、エンドユーザへのリリースをする前もした後も、変わらず続けていくのです。

もしプロジェクトの途中で、新しいアイデアを思いついたとしましょう。これまでの開発であれば、仕様変更ということで、開発会社と揉めてしまうことがあったかもしれません。しかし「納品のない受託開発」では、仕様変更や優先順位の変更はいつだってウェルカムです。

「納品のない受託開発」は月額定額なので、どれだけ要件が変わっても問題ありません。ただし、当初に予定していた機能の開発が遅れます。ビジネスや市場、組織の変化にあわせて柔軟に仕様変更が出来ることからも、この方法が継続的な事業の成長に向いていることがわかってもらえると思います。

向いていない
向いている

設備投資が不要!最初から動く画面で動作確認ができます

従来の受託開発と納品のない受託開発の違い

「納品のない受託開発」では、サーバーなどの設備投資は不要です。初月から月額定額で始まって、ずっと続くだけのシンプルな料金体系です。最初に沢山の予算を投資しなければならないというのは思い込みです。今の技術ならば、少しずつ動くものを作ることが可能です。

事業は必ず成功するという保証などありません。だから製造も物流もないウェブ事業なら、初期投資は抑えつつ事業の仮説検証を続けていき、うまくいった場合に投資額を増やしていくというのが理想です。「納品のない受託開発」では、その要望に応えることができます。

「納品のない受託開発」では納品をしないため、社内で運用したいというようなケースには対応できません。しかし、私たちが責任を持って開発・運用させて頂くクラウドがあるので、スモールスタートで始めて事業拡大に合わせて環境を強化していくことができます。

クラウドに用意するのは、エンドユーザの利用する本番環境のほかに、お客さまが動作確認をするための環境も用意しています。進捗の確認も仕様の確認も、文書や報告書ではなく、実際に動く画面を触ってもらって確認することができます。特別なITの知識は必要ありません。

何週間も何ヶ月も経ってから動くものを確認するのではなく、毎週新しい機能や画面を触って確認していくことが出来て、非常に安心してもらえます。変化の激しい昨今のビジネス環境において、実際に動くものでいつでも確認できるスピード感はメリットです。

お客さまの確認がとれたら、すぐにエンドユーザの本番環境へ反映させることも出来ます。どちらもクラウドにあるので、あっというまに反映できます。お客さまが考えた機能が、実際に作られて、エンドユーザに届くまでを非常に早いスピードで実施されることになります。

引き継ぎが不要!リリース中でも開発を続けることができます

従来の受託開発と納品のない受託開発の違い

「納品のない受託開発」が始まれば、開発も運用も区別なく進んでいきます。いつまでが開発期間で、いつからが運用期間か、といった区別はしません。エンドユーザへの提供開始のタイミングはありますが、その前後でもすることは変わりません。継続的に改善を繰り返します。

事業の場合、ユーザへサービス提供を開始してからが本番と言えます。業務システムにおいても、ユーザである社員が使い始めてからが本番です。ユーザの反応を見ながら、徐々にチューニングして改良していくことで、新しいユーザを獲得したり、既存ユーザの繋ぎとめができるのです。そう考えると運用に入ってからの開発が重要なのです。

「納品のない受託開発」では、私たちが開発と運用の両方を受け持つことで、引き継ぎにかかる無駄なコストも発生せず、開発者や開発会社がいなくなって改修やバージョンアップが出来なくなることもありません。当初の企画検討から関わった私たちがずっと開発を続けます。

開発と運用が別の会社になると、後々までのことを考えて作ってもらえるかは、運次第でした。不運にも悪い業者にあたってしまうと、作った後に逃げられるかもしれません。フリーランスに頼んでも同じことです。ずっと運用し続けてくれるようなフリーランスは稀でしょう。

私たちは、開発と運用を一緒に引き受けることで、後々まで運用しやすく不具合も出ないように、そして機能改修がしやすいように開発します。それは、何か問題があれば自分たちに降りかかってくるし、改修しやすければ自分たちが効率よく開発をすることが出来るからです。

私たちが目指しているのは、ソフトウェアの完成ではありません。お客さまのビジネスの成長です。そのためには開発と運用を分けては考えられません。私たちはお客さまのパートナーとして、ソフトウェアが稼働し続ける限り、責任をもって面倒を見続ける覚悟があるのです。

見積もりが不要!専属の顧問としてどんな相談もできます

従来の受託開発と納品のない受託開発の違い

「納品のない受託開発」では、私たちがチームを組んでお客さまの顧問として担当させて頂きます。顧問として担当した人間は、事業企画の検討から参画し、ソフトウェアの設計も一緒に行い、それを自らプログラミングして、最終的にクラウドでの運用までをすべて行います。

これまでの開発であれば、工程や役割ごとに担当者がいて、お客さまの声が開発者まで届くことは少なかったことでしょう。しかし「納品のない受託開発」では、お客さまとプログラマが直接お話させて頂くことになります。そのために、無駄な伝言ゲームは一切発生しません。

月額定額にしたことで、見積りをするための営業担当すら不要になりました。これまでならば、追加で開発やちょっとした修正も営業担当やマネージャなどを介さないと話が出来なかったことが、直接やりとりさせてもらうことでお互いにストレスなくスムースに開発できます。

チームで顧問をしますが、お客さまのところでの作業や打ち合わせの訪問はしていません。移動する時間を開発にあてることで効率的に進めていきます。週に1度のミーティングはテレビ会議で行い、普段のコミュニケーションは専用ツールがあります。

「納品のない受託開発」では、私たちはお客さまの顧問なので、ITやソフトウェアに関して、どんな相談でもしてください。開発しているソフトウェアのこと以外でも構いませんし、並行で2つのソフトウェアを開発することも可能です。お客さまごとの契約だからです。

どんな開発者にも得意不得意はありますが、私たちは顧問チームとしてお互いにサポートしあうことで、お客さまにとって困ったことはなんでも相談にのることができるようにしています。お客さまのビジネスを成長させるために、あらゆる技術面からサポートしていきます。

「バーチャルCTO」であり「内製部隊」でもある顧問チーム

「納品のない受託開発」では、お客さまのパートナーとしてビジネスの立ち上げに必要なソフトウェアの企画開発から運用まで、エンジニアリングのすべてを請け負います。この仕事は、スタートアップで言えば「CTO(チーフテクニカルオフィサー)」が行う部分です。

訪問もなくフルタイムでもありませんが、オンラインを通じて仮想的にCTOの役割を担当しています。また、お客さまが開発者を雇用して内製するスタイルにも近いです。柔軟かつ効率的にソフトウェアを育てていきたいのであれば、内製するのが良いと私たちも考えています。

しかし、プログラマの採用と雇用はリスクが大きいのも事実です。経営者がエンジニアでない場合、優秀なエンジニアが応募に来るとは限りませんし、そもそも、良いプログラマかどうか判断できないでしょう。そこで、優秀な開発者が顧問になる「納品のない受託開発」です。

私たちは「お客様にとっての内製部隊として参画する」ことをコンセプトに提供しています。ひとりのプログラマを雇用するよりも安価に、かつ既に実績のある開発者たちがチームで対応させて頂くという形です。私たちはお客様にとっての真のパートナーになりたいのです。

パフォーマンス最大化のための4つの「しない」

ソニックガーデンの「納品のない受託開発」では、次の4つの「しない」で圧倒的な費用対効果を実現します。

納品や提供のためのドキュメントは作りません

納品のない受託開発は開発から運用に至るまで区切りなくお客様との関係性を継続するサービスなので、引き継ぎの必要がそもそもありません。そのため、納品のためだけに必要なドキュメントは作成しません。プロダクト運用のために必要なドキュメントは、必要に応じてお客様と分担しながら作成します。不必要なドキュメントを一切作成しないことで、コストを削減します。

お客様の会社にプログラマは訪問はしません

システム化にあたり必要な現場視察でないかぎり、プログラマがお客様の会社に訪問することはありません。ビデオ会議やITを利用した管理ツールを利用することで、移動にかかる時間やコストを極力開発にあて、不要なコストを削減しています。

見積もりと調整のための営業担当はおりません

月額定額でのお約束のため、そもそも見積もり作業が不要です。また、問題解決についての議論はお客様の担当者とプログラマが直接やりとりするため、不必要な調整作業もありません。無駄な中間コミュニケーションを極力排除することにより、不要なコストを削減しています。

納期を絶対に死守するという約束はできません

納期を設定したプロジェクトマネジメントでは、バッファを考慮したスケジュール管理が多くなります。単発のプロジェクトならまだしも、継続的なシステム開発の場合、バッファが積み重なり、スピード感や柔軟性が損なわれた開発体制になってしまいます。それを避けるため、私たちは定期的な開発MTGで細かく進捗を確認してもらい、中長期では3カ月ごとのマイルストーンを設定して方向性を見失わないように開発を進めていきます。継続的なシステム開発では「納期を約束」することではなく、「成果を生み出す」ことが重要なのです。

約束すること、しないこと

約束すること

  • 価値に見合うパフォーマンスを出すために全力で働きます
  • お客さまのビジネス価値に繋がらないことには意見します
  • お客さまには出来ることと出来ないことを正直に話します

出来ないこと(しないこと)

  • 納品や提供のためのドキュメントは作りません
  • お客さまの会社にプログラマは訪問はしません
  • 見積もりと調整のための営業担当はおりません
  • 納期を絶対に死守するという約束はできません
4つの「しない」で圧倒的な費用対効果を実現します

私たちの強みと選ばれる4つの理由

「納品のない受託開発」を2011年からずっと続けており、お客さまに特に喜んで頂いているポイントが4つあります。それらは私たち自身も強みと認識していて、多くのお客さまにより一層満足していただくために、これからも日々磨いていく部分でもあります。

「技術×コンサルティング」ができる優秀な人材を厳選・育成

「納品のない受託開発」でお客さまに期待して頂いている点の一つは、ソニックガーデンをパートナーに選べば、間違いなく経験を積んだ腕利きのエンジニアが担当につくことです。

そのため私たちソニックガーデンでは、ソフトウェアに関するエキスパートを揃えることに腐心しています。しかも、ただ言われたことを作る人間ではなく、事業立ち上げや基幹業務システム構築の知見を持ち、プログラミングの腕も確かで、コンサルティングもできる人間です。

そうしたメンバーを揃えるために、応募から一人前の顧問プログラマになるまで約2年近くを採用と教育の期間としてかけています。多くの応募者から一人前まで辿りつけるのは、ほんの一握りです。

非常に狭き門ではありますが、お客さまに満足していただくために、技術力やコンサルティングのスキルだけでなく、人間性や仕事に対する姿勢、振る舞いに至るまで、徹底的に磨き上げます。そうして一人前になった後も、さらに高みを目指して腕を磨き続けます。

100社を超える事業の立ち上げで培った豊富な経験

事業を立ち上げる経験など、そう何度もあるものでもありません。私たちのお客さまも事業の立ち上げ経験が豊富というよりも、その立ち上げ方を模索しながら進める方が多いです。そこで、お客さまに期待して頂いているのは、事業立ち上げの経験です

私たちはお客さまのパートナーとして、ビジョンやミッションを共有した上で最初の事業計画の段階から関わります。その過程を何度も経験しているため、事業立ち上げのノウハウを蓄積できるのです。

もちろん新規事業なので必ず成功する方程式などありませんが、陥りやすい状況や課題など、多くの共通している知見を提供できます。私たちの得意とする進め方は、小さなトライ&エラーで仮説検証を繰り返して、無駄なく進める方法です。

そうした進め方は一般的に「リーンスタートアップ」や「アジャイル」と呼ばれています。私たちはそうした手法のエキスパートでありながら、お客さまがビジョンを達成するための事業づくりの経験値も積んでいるのです。

腕利きプログラマが集まったチームで継続的に対応できる

最も柔軟にソフトウェアの開発と改善をしていきたいのならば、社内に腕の立つエンジニアを雇用することでしょう。もしくは、開発のリソースとしてだけ見るならば派遣やフリーランスのエンジニアと契約すれば良いかもしれません。しかし実際は問題があります。

どんなに優秀な人間でも得意不得意はあります。一人のエンジニアでは起こりうるさまざまな問題に対処するには時間が足りません。かといって、不得意を補うために二人目を雇うのは大変なコストとなります。また、たった一人に依存するのは継続にリスクを伴います。

その点、「納品のない受託開発」では、チームを組んで仕事をしています。チームとなることで顧問プログラマをする担当者の不得意なところをカバーしあったり、病気や休暇でも対応ができます。腕利きのプログラマが集まったチームによって、お客様の事業を支えていくのです。

さらに我々は企業なので、いなくなるということもありませんし、むしろ担当者の数も柔軟に増減させることができます。人を雇ってしまうと簡単に変えることも辞めさせることもできませんが、そうしたリスクを負う必要がないのです。

お客さまの事業の成功のために、受託開発に本気で取り組んでいる

私たちソニックガーデンが「納品のない受託開発」というビジネスモデルを発明したのは、従来の受託開発ではお客さまも開発者も誰も幸せになっていない現状を変えたいという思いがあったからです。

「納品のない受託開発」を自社で実践していくことでより多くの実績を生み出し、ビジネスモデルの改善を行いながら、腕利きの「顧問プログラマ」を一人でも多く育てあげ、さらに多くの困っているお客さまのパートナーとして力になりたいのです。

お客さまの継続的なパートナーであるために、新しい顧客の獲得よりも既存のお客さまに満足をしていただくことを重視し、高い品質を維持するために人材の準備が整うまで案件をとることさえしません。これは、受託開発に本気で取り組んでいるからこそできることだという自負があります。

私たちは会社の事業として受託開発をやめるということはありません。私たちは、受託開発を通じてお客さまのパートナーとして事業の成功に寄与したいし、ソフトウェアをつくることで情熱を持った事業家を助けていきたいのです。それが私たちのミッションです。

なぜソニックガーデンは「納品のない受託開発」を実現できるのか

「納品のない受託開発」を実現するためには、これまでのソフトウェア開発のビジネスで求められてきたスキルや品質と大きく異なる考えかたが求められます。さらに、企業としての経営戦略やマーケティング戦略、社内のマネジメントや評価指標までも異なります。

おそらく従来の受託開発をしている企業がただ真似をしてもうまくはいかないでしょう。事業の構造全体を変えてしまう位のことが必要になります。ではなぜ私たちソニックガーデンは「納品のない受託開発」を実現することが出来るのか、それについて補足します。

ソフトウェアビジネスの分類

ソフトウェアビジネスの分類

上記の図は、ソフトウェア開発における業態を4つに分類したものになります。図中の左右に分かれているのが「解決する手段」で、上下に分かれているのが「提供する手段」です。

「解決する手段」として、左側は、顧客ごとに抱えている課題を解決するために専用に作り、一社ごとにお金を頂くビジネスです。一方で右側は、多くの顧客が抱える一般的なニーズを汲み取って自社で企画をして開発し、複数の企業からお金を頂くビジネスです。

「提供する手段」として、下側は、昔ながらの納品してお金を頂くビジネスの分類です。顧客は購入すると自分の持ち物にすることができます。上側は、クラウドで提供されるソフトウェアのことで、顧客は自分のものにするのではなく利用するという形で使います。

「納品のない受託開発」は、この図中の左上にあたりますが、この領域のプレイヤーは数多くはありません。この領域でやっていくには「オーダーメイド」であり「サービス」でもあるという組み合わせが必要で、その両方のノウハウを持った企業が少ないからです。

私たちソニックガーデンは大手システムインテグレーターの社内ベンチャーとしてスタートしました。私たちの根底にあるのは左下の「オーダーメイド・製造納品」の領域です。受託開発の世界にどっぷりと浸かって、その進め方も課題も把握することができました。

一方で社内ベンチャーで取り組んだのはクラウドを使った新規事業で、それは右上の「プロデュース・サービス」の領域でした。サービス型のビジネスにおけるマーケティングの難しさも、継続的な改善の大切さも、そのための保守性と継続性の重要さも学びました。

このように、オーダーメイドでのソフトウェア開発の経験と、サービスビジネスを展開するソフトウェア開発の経験があり、また新規事業を立ち上げて軌道に載せるという経験も持ち合わせていることが、私たちが「納品のない受託開発」を実現できている理由です。

「納品のない受託開発」を広めることで描きたい新しい“開発風景”

一括請負の受託開発体制には多くの弊害があるにも関わらず、ソフトウェア開発をする会社の中には、自社サービスで成功することを夢見つつも、食べていくために一括請負の受託開発をしているところも少なくありません。しかし、そんな姿勢で本当にお客さまの助けになるでしょうか。

私たちが納品のない受託開発を始めたのは、こうしたソフトウェア開発の構造的な問題を解消したかったからです。一括請負の開発体制しか選択肢がなければ、企業の成長の機会も少なくなってしまいます。理解を得られるまでにいろいろな苦労はしましたが、今では100社以上のパートナーとともに、日々議論を交わしながら、ソフトウェア開発を続けています。

だからこそ我々は、納品のない受託開発のリーディングカンパニーであるという誇りと自覚を持っています。そして、同じようなビジネスモデルを踏襲し、本質的に価値のあるソフトウェア開発を続ける会社が増えてほしいと願っています。

納品のない受託開発を行う会社が増え、従来の開発課題から解放された会社がさらなる成長を遂げていく。そして社会に新たな価値をどんどん生み出していく。こうした新しい“開発風景”の実現も、私たちのビジョンとして目指しているのです。