株式会社SonicGarden(ソニックガーデン)
お問合せ

事業に適した基幹システムをゼロから開発し、
継続的な改善で成果を生む組織をつくる

事業のベースとなる「基幹業務」のシステム開発は、事業成長や組織の生産性向上の重要なポイントになってきます。ただ、多くの基幹システムは継続的な改善がなされなかったり、事業特性に合致していなかったりするせいで、「使われない基幹システム」になっている現状があります。ソニックガーデンの「納品のない受託開発」では、顧問プログラマが企画から継続的な開発・改修までを行い、事業成長や組織の変化に対応する基幹システムを実現。生産性が高く、成果を生み出す組織であり続けるようサポートします。

こんなことで困っていませんか?

  • せっかく作った基幹システムが社員から不評だ
  • システムに詳しい人間が社内にいない
  • 自社の運用に合うパッケージ基幹システムが見つからない
  • 自社の事業に合わせてカスタマイズしたい
  • 運用回避が続き業務に負担がかかっている
  • システムを改修したいが開発会社と連絡が取れない

よくある課題

1.その場しのぎだったはずの「運用回避」が常態化

独自の基幹システムがなく人力での運用でなんとか対応している。または独自の基幹システムがあるにも関わらずメンテナンスされておらず、結局運用に負荷をかけている…。こういったケースを私たちは「運用で回避する」と呼び、組織状態としては不健全な状態だと考えています。その場しのぎのつもりではじめた運用回避が常態化してしまうと、いざ事業成長のために加速しようとしても、組織の生産能力が追いつかない状況に陥ってしまいます。

2.汎用パッケージのカスタマイズ性の限界

基幹システムを開発する際に、汎用パッケージやSaaSなどを導入する企業も多いです。比較的費用を安く抑えられるメリットがある一方で、事業の特性や組織の変化に応じたカスタマイズにはどうしても限界があります。高度なカスタマイズをしようとすると、結局開発コストが嵩んだり、技術的な問題から必要とするシステムを開発できないといったケースもあります。

3.検証をしないで作りっぱなしにしてしまう

基幹システムを作ったのに、機能しているかきちんと検証できていないケースも多々あります。実際の業務の中でどのようにシステムが使われているか、どのようなメリットがあるか、使いにくい点はないか…。こういったことは、実際に触ってみないとわからないことがほとんどです。「社内のことだから」とついつい優先度を下げ、作りっぱなしにしてしまい、システムが機能していないのに気付かない…ということが起きてしまいます。

本質的な問題 基幹システムを継続的に改善する体制が整っていない

上述の課題が発生してしまう大きな原因として、「基幹システムを改善する体制が整っていない」ことが挙げられます。これは、従来の「納品」ありきの開発体制が起因となっていることがほとんどです。従来の受託開発のビジネスモデルでは、要件定義をして一度に大規模な基幹システムを開発し、納品をすることで報酬を得ます。納品をすれば利益になるので、基幹システムが本当に使われるか、事業の成長や組織の生産性に寄与するかまでは向き合ってくれないケースがよく聞かれます。

基幹システムの場合、利用する社員が効率的かつストレスなく使え、生産性の向上に繋がっていなければシステムは何の意味も持ちません。一度に作りきってしまい、その後の改善を視野にいれない開発スタイルでは、生産力を上げ、事業を成長させる基幹システムを手に入れることは難しいのです。

継続的な開発を前提にした「納品のない受託開発」

こうした問題を解消するために、ソニックガーデンでは「納品のない受託開発」をお客さまに提供しています。納品のない受託開発の大きなポイントは、プログラマが顧問としての役割を担うことで“継続的なシステム改修”がセットになっている点です。1回でドカンと作って使わせるシステムと違って、実際に利用する社員の声を吸い上げながら改修し続けることができるのです。

「納品のない受託開発」の特徴

アイコン
安心の月額定額。無料の相談期間もあり

納品のない受託開発では、月額定額でお支払いをいただくことになります。機能ごとの金額見積もりも存在しないため、金額を気にしながら開発要件を考える必要がなく、事業の成長に集中できます。無料の相談期間もあり、双方納得のいったタイミングで月額定額へ移行します。

アイコン
顧問プログラマが全ての工程を担当します

営業が間に入ったり、開発や運用といったフェーズに応じて担当が変わることはありません。いつでも直接一気通貫で顧問プログラマに相談ができるためコミュニケーションロスを防げます。事業環境の変化が著しい新規事業にとって理想の体制です。

アイコン
働く時間でなく、働いた成果を提供する契約です

従来の開発ベンダーのように開発時間や、開発した機能の数を重視するのではなく、開発によって得られる効果や成果を重視します。そのため、不要なものは極力作らず、必要なもののみにフォーカスすることで無駄なコストを最小化します。

「納品のない受託開発」による基幹システム構築のメリット

1.業務を熟知した自社社員に顧問プログラマが伴走

最適な基幹システムの開発を実現するには、まずは社内業務の整理と正確な課題把握が必要です。ここに関しては、実際に業務を行う自社の社員が最も熟知していますが、そうした社員が必ずしも基幹システムや技術に関する知識が豊富なわけではありません。そこで、納品のない受託開発では、業務を熟知したお客さまの社員に顧問プログラマが伴走する形で、共に改善を進めていきます。

ソニックガーデンの顧問プログラマは直接お客さまとコミュニケーションを取りながら、最適な提案をする能力も持ち合わせています。直接プログラマと会話できるので、まさに”伴走”してもらう感覚で、すぐに、些細なことでも相談してシステム改修に反映することができます。

2.クリティカルな課題からムダなくシステムを開発

業務効率化を専門としたコンサルティング会社に依頼するケースもありますが、技術力が足りずに、机上の空論で終わってしまうこともあります。コンサルティング会社を経由して、開発会社に依頼がされたとしても、費用が嵩んだり、要件定義に時間と手間がかかるなどデメリットも多くなってしまいます。

一方、納品のない受託開発では、顧問プログラマが業務におけるクリティカルな課題を解消することから、システム開発をスタートします。その後、実際に動くシステムを触っていただきながら、使いやすさや課題解消に繋がるかといったポイントを確認し段階的に開発を進めていきます。その時々で必要な分だけのシステムを開発していくので、コストパフォーマンスにも優れているのです。

3.システムを継続的に改善する仕組みを手に入れる

納品のない受託開発では、定期的なミーティングを重ねながら基幹システムの開発を行います。基幹システムが社内で使われはじめてからも定期ミーティングを行い、どのように使われているか、不都合はないか検証をしながら、細かく改善を続けます。こうしてシステムをアップデートしていくことで、変化にスピーディーに対応し、生産性が高く、事業成長を実現する組織であり続けるようサポートするのです。

顧問プログラマもお客さまとパートナーとしての関係を築き、深く事業や業務について知っていくことで、より的確な提案が可能になります。こうした、「基幹システムを継続的に改善する仕組み」を手に入れられることも、納品のない受託開発の大きなメリットなのです。

ご契約までの流れ

初回相談無償
ご相談期間無償/4回まで
正式契約
お試し期間1ヶ月
判断
継続開発

無料の「相談期間」を通じてお互いを理解する

「納品のない受託開発」は、お問い合わせ頂くことから始まります。初回の打ち合わせでは、私たちから「納品のない受託開発」について説明させて頂くと共に、お客さまが検討されている事業の概要や現在の課題、将来のビジョンについて説明して頂きます。

次のステップでは、すぐに開発したい機能や画面の要件について話すのではなく、お客さまの事業プランをもとに、事業が市場から必要とされているのか、事業の検証にソフトウェアが必要かどうか、今開発すべきかどうか、そういったそもそもから検討します。

私たちはITやソフトウェアに関する専門家です。お客さまの考えている課題やビジョンに対して、より効率的な方法やツールを紹介することが出来るケースが多くあります。そのためにも、お客さまの事業の本質的な部分について私たちも理解する必要があります。

お客さまの事業について深く議論しながら、お互いに理解を深めて本当に必要なソフトウェアは何かを見極めていくプロセスになります。このプロセスは無料の「ご相談期間」として、一切の費用は頂いていません。(長期に渡る場合は有償になる場合もあります)

ご相談期間では、定期的に打ち合わせを行います。新規事業であれば、ターゲットやニーズの明確化などを行い、業務改善であれば、業務や役割の見える化などを行います。この期間では私たち開発サイドよりも、お客さまの方に宿題が多く発生することになります。

この期間は最低でも1ヶ月、長くて半年もかかるケースもありますが、本当に必要なソフトウェアの肝を見つける大事な期間です。検証が進み、後はソフトウェアさえあればという状況になったら、次のステップとしてようやくソフトウェアの開発に進みます。

契約開始一ヶ月目で合う、合わないを判断

相談期間を経た上で、お互いに納得がいったら本契約を結ばせて頂きます。

最初に作るのは、最大で3ヶ月以内で作れる範囲の、ユーザが使い始めることのできる必要最小限の製品です。その際の設計では、必要最小限の機能から期間を出すのではなく、3ヶ月という期間に合わせて必要最小限の機能の優先順位が決まります。

3ヶ月で思うまま全ての機能は実現できないかもしれませんが、事業を次に進めるための機能に絞り込んで確実にユーザに届けることを重視しています。ユーザが使い始めることが出来れば、そこからまた新しい発見があるので、その先の計画もまた変わるからです。

3ヶ月分の機能の絞り込みが済んでソフトウェア開発が始まると、私たちは毎週の定例ミーティングを行うようになります。事前にすべての詳細までは決めずに、その定例ミーティングで1週間分だけの設計を行います。そこで翌週までに開発されるものが決まります。

私たちは次の定例ミーティングの時間までに、前回のミーティングで決めた仕様をもとにソフトウェア開発を行います。ミーティングからミーティングの1週間の間は、弊社謹製のオンラインのツールを通じてコミュニケーションをして質問のやりとりなどを行います。

月額定額で「顧問料」のような形で「納品のない受託開発」の費用を頂きますが、それがどの程度のパフォーマンスなのか、担当してくれる「顧問プログラマ」との相性はどうか、などが気になると思います。

そこで、契約後初月の1ヶ月目のみ、契約を途中解除した場合費用は頂戴いたしません。この1ヶ月目だけでも、定例のミーティングは3〜4回は行いますし、実際に動くソフトウェアまで2週目くらいから出来上がります。そこでの開発の雰囲気や進み具合がこの先も続くことで満足できそうかどうか判断して頂きます。

(問題なく2ヶ月目以降も契約が続く場合は、1ヶ月目から月額費用が発生いたします)

月額費用の内訳と休止期間について

ソフトウェアはクラウド環境に用意して、お客さまには実際に動くソフトウェアを使って進み具合や動きを確認してもらいます。これは正式にユーザが使い始めた以降も同じように続きます。開発と保守・運用に切れ間がないのが「納品のない受託開発」です。

月額費用は、顧問サービスの月額固定費と、ユーザが利用する「本番環境」の運用費の合算です。本番環境の運用費は、求められるサービスレベルに応じた金額を算出します。

顧問サービスの月額固定費は契約が続く限り発生しますが、たとえば営業に力を入れるため一時的に開発を止めたいといった状況に対応するために休止期間の制度もあります。

たとえ休止期間だとしても契約は続くため、本番環境の運用や問題発生時の対応は即座に行います。また、休止期間から通常の開発に戻すこともできるのでご安心ください。

お支払いは、月末締めの翌月払いです。そして気になる料金ですが、まずは「納品のない受託開発」に共感して頂くことが大事だと考えているので、掲載はしておりません。

お問い合わせ