「AI時代の人材育成」対談動画の舞台裏を公開〜若手エンジニアの成長に向き合うための、モダンな徒弟制度〜

テクノロジーメディア「Newbee」で、倉貫とNewbee代表の蜂須賀さんとの対談動画が公開されました。タイトルは、「AI時代の人材育成」。
本記事では、動画に収まりきらなかった当日の裏側を、ソニックガーデンの尾山台オフィスで行われた取材に同席した広報のみかんがレポートします。
「もう収録始めたい」取材前から止まらないトーク
蜂須賀さんがオフィスにいらっしゃり、倉貫と挨拶を交わした後から、「徒弟制度」や「高卒採用」、ソニックガーデンが始めようとしている「学校」の話まで、30分以上弾丸トーク。この時点で、普通の取材とは全く違うことを肌で感じていました。
セッティング中のカメラマンさんに「ここから収録開始したいね」と蜂須賀さんが伝えるほど、濃密な話を録画外で繰り広げていました。
その勢いのまま収録がスタート。
「そもそもなぜAIを使うのか」「なぜ人材育成に力を入れるのか」という、根本に立ち返った話も繰り広げられました。
倉貫が「難しかったよ」と評した質問
対談中に伝えられた最後の質問に対して、倉貫が言い淀む場面がありました。これまで取材にも同席したことが何度かありましたが、言葉に詰まる姿を見たのは、入社4年目にして初めてでした。
取材終了後、倉貫は蜂須賀さんの質問が上手だと褒めながら、「難しいボールのほうが好きなんですよね」と。それに対して蜂須賀さんも「倉貫さんは大体の質問をスムーズに答えちゃうので、事前に質問難易度をチューニングしているんです」と返していました。
その後、カメラマンさんが片付けを行う30分間もずっと話し続けていた2人。蜂須賀さんは、「企画の内容が降りてきた」と、事後雑談の中ですでに次回の対談案を考えられていました。すさまじいパワーです。
「他で聞けない話を聞くがモットー」のNewbeeだからこその内容
ちなみに、蜂須賀さん、Newbeeを始めた3月から、すでに2回スーツケースを壊し、現在のものは3台目とのこと。それだけこだわりの機材を詰め込んだ上で、多くの場所に赴いて取材をしているのだと感じました。そのプロ意識の高さから、『良いものを作りたい』という強い思いが伝わってきます。
蜂須賀さんがこだわるのは、「他じゃ聞けない話」を聞くこと。それを実現するには、相手にとってちょうど良い難易度の質問を準備した上で、気持ちよく話してもらうことが必要になります。それがどれだけ難しく、スゴイことなのか、取材経験の浅い私でもわかりました。
そんな倉貫さんの「他じゃ聞けない話が聞ける」蜂須賀さんとの対談動画は、Newbeeのチャンネルで公開中です。見てない方は、ぜひご覧ください。