お知らせ

2027年新卒採用 エントリーを開始しました

ソニックガーデンでは2027年度新卒向けのエンジニア採用エントリーを開始いたしました。
お客さまと共に悩み、共に育つエンジニアを募集しています。
あわせて、就職相談や業界研究の一環としてご活用いただける、カジュアル面談の場もご用意しています。選考とは関係ありませんので、エントリー前に気軽にお話を聞きに来ていただければ嬉しいです。
新しい仲間と出会えることを、心より楽しみにしています。

採用メッセージ

私たちは、「いいソフトウェアをつくること」を志すソフトウェア開発会社です。

その実現のために、エンジニアがお客さまとパートナーとなって事業を支え続ける「納品のない受託開発」という独自のビジネスモデルを展開し、これまでに100社を超えるお客さまの事業を支援してきました。

「納品のない受託開発」を提供するエンジニアの仕事は、お客さまと直接やり取りをしながら、何をつくるのかを共に考えるところから始まり、設計や実装、美しいコードを書くこと、さらには運用と継続的な改修に至るまで、すべてを担います。これは一朝一夕でできるような簡単な仕事ではありませんが、非常にクリエイティブでやりがいのある仕事です。

ソフトウェアで人を幸せにしたい。社会をより良くしたい。お客さまにとって信頼されるパートナーになりたい。そして、技術を磨き、一流のエンジニアを目指したい。

そうした志を持つ方からのご応募を、心よりお待ちしています。

職務内容

ソニックガーデンのエンジニアは、お客さまの顧問として、企画提案から設計・開発・保守・運用まで、一貫して担当します。工程を分業せず、上流から下流まで幅広く関わることで、課題解決に直結する仕事ができます。

こうした関わり方をしているのは、単にソフトウェアを納品することが目的ではないからです。
私たちのミッションは「一緒に悩んで、いいものをつくる」こと。お客さまと同じ目線で課題に向き合い、問題解決に貢献することを大切にしています。

また、営業やディレクターを介さず、お客さまと直接やり取りを行うため、提案や判断、実装を自ら進める裁量の大きさも特徴です。

理想を実現するための高い技術力が必要なことはもちろん、業務理解や設計力、コミュニケーション力も求められます。責任は大きいですが、幅広いスキルを身につけることができ、挑戦しがいのあるお仕事です。

得られる経験

事業を立ち上げる、一人目のエンジニアとしての経験

新規事業の立ち上げでは、アイデアをスピーディーに形にする高い技術力と、仮説検証を繰り返す中での事業理解の深さが求められます。
その一人目のエンジニアとして、企画段階からお客さまと伴走し、ゼロからプロダクトを生み出す役割を担います。開発はフルスクラッチ。世の中にまだないサービスを、企画と開発の両面から支える経験が得られます。

スケールする事業を支える、技術責任者としての経験

事業がうまくいくほど、古いシステムが成長の足枷になります。そうしたシステムをリプレースし、スケールする事業に合わせた変化に対応していきます。開発するだけでなく、複数のエンジニアとチームを組み、技術と開発体制の両面から事業の成長を支えることが求められます。
経営に近い立場で技術戦略を描く、“CTOのポジション”での経験を積むことができます。

業界・規模を問わない、複数企業の開発責任者になれるキャリア

納品のない受託開発では、特定の業界やプロダクトに限定されず、幅広い業界・事業フェーズの企業と関わることができます。
一人のエンジニアとして、複数のクライアントの開発責任者や技術顧問のような立場を同時に担うことで、他では得られない多様で実践的な経験を積むことができます。

人材育成制度”徒弟制度”について

弊社の研修制度は、画一的なカリキュラムではなく、「親方」と「弟子」による実践型のスタイルを特徴としています。

経験豊富なベテランエンジニア(親方)が、あなたのスキルや習熟度に応じて、段階的に実務を任せていきます。

まずはプログラミングに重点をおき、開発の一部を担当するとこから開始。その後、徐々にお客さまとの相談対応や、運用まで担当範囲を広げていき、最終的には開発の全工程を担える「フルサイクルエンジニア」を目指します。

親方1名につき数名の弟子がつく少人数の体制で、仲間と切磋琢磨しながら学べる環境が整っています。わからないことはその場で相談でき、技術面に加えて、プロとしての姿勢やお客さまとの向き合い方までフィードバックを受けながら成長できます。

また、親方のコードや思考過程、判断基準を間近で学ぶことができ、自ら実践を重ねることで、知識の習得のみならず実務に直結するスキルや思考力を体得できます。

(参考記事)若手エンジニアのインタビュー記事
親方のもとに移住して得られた、プログラミング好きな仲間たち【新卒社員インタビュー】

新卒メンバーの入社理由

「会社の考え方を表す企業理念や、ビジネスモデルや組織のあり方に筋が通っていると感じました。言ってることとやっていることが一致していることに魅力を感じました」(新卒入社)

「前職もエンジニアでしたが、上流工程が中心でコードを書くよりエクセルを用いて設計することが中心でした。コーディングをメインに携わりながら技術を磨く環境で働きたいと考えて、ソニックガーデンへの転職を決意しました」(第二新卒入社)

「前職ではプロジェクトごとに使用言語が異なり、しばしば入社して数年の自分が最も理解している状況がありました。自分より経験豊富な人がいる環境で、まずは1つの言語を極めたいと思い入社を希望しました」(第二新卒入社)

「コードレビューを中心とした、コードに対してのフィードバックや意見を交わす文化が根付いている点に魅力を感じました。フィードバックはスキルアップに不可欠だと感じています」(第二新卒入社)

募集要項

対象

 2027年3月に大学または大学院(修士・博士)を卒業予定の方(学部・学科・専攻不問)

歓迎要件

・1年以上のプログラミングの学習経験
・Ruby on Railsを使ったウェブアプリの開発経験
・GitHubを使った複数名での開発経験

雇用形態

 正社員
 ※ 入社より3ヶ月間は試用期間となります。

勤務地

 当社の指定する勤務地(東京・愛知・兵庫・岡山・広島のいずれか)
 ※ 入社時に決定いたします

勤務時間

 原則9:30から18:30を就業時間とし、前日終業時に上長が決定し通知する。

給与

 年俸380万 または、526万
 ※ 入社時の能力に応じて、当社規定により決定いたします。
 ※賞与は年俸制のため、ありません。昇給機会は年に一度です。

福利厚生・その他制度

・社会保険の加入(労災保険・雇用保険・健康保険・厚生年金)
・企業型確定拠出年金
・パソコン、ディスプレイなど、業務に関わる機器・什器の貸与
・予防接種、健康診断、弔慰金など
・書籍の購入費、勉強会・研修への参加費など、業務に関わる諸経費であれば、基本的に負担

選考プロセスについて

私たちの採用は「お互いをよく知ること」を大切にしています。
会社が一方的に評価するのではなく、応募者の方にとっても「自分に合う場所かどうか」を考えていただけるようにしたいと思っています。
そのため、選考を進める過程では面談や対話の機会を多く設けています。
私たちが大事にしている価値観や働き方をお伝えすると同時に、皆さんの考えや目指す姿も率直に聞かせていただきたいです。

選考内容について

・エントリーシート提出
・作文課題
・適性試験
・技術課題
・面接(複数回)

エントリーのご案内

こちらのフォームより、必要事項をご入力の上ご登録ください。登録後、選考プロセスが開始されます。 ソニックガーデンの個人情報の取り扱いについては、こちらをご覧ください。

会社説明動画のご案内

弊社の主要事業「納品のない受託開発」や組織マネジメント、育成制度について説明した約30分の動画です。より詳しく弊社の雰囲気を知りたい方、ぜひお気軽にご覧ください。

カジュアル面談について

エントリーを迷っている方や、まずは進路について気軽に相談したい方に向けて、カジュアル面談をご用意しています。選考とは関係なく、弊社に入社する前提でなくても大丈夫です。

「IT業界で働くイメージをつかみたい」
「ソニックガーデンが自分に合うかどうか知りたい」
「業界や職種について相談したい」

といった場合にぜひご活用ください。当日は、IT業界で経験を積んできた先輩社員とお話しできるので、業界や仕事についての理解を深めたり、疑問を解消したりできます。

カジュアル面談をご希望の方は、 こちらのフォーム からお申込みください。

この記事を共有する