産後ケアが当たり前の社会へ。Googleインパクトチャレンジ採用プロジェクト・アプリ「ファミリースタート」開発エピソード【前編】


  • 産後ケアが当たり前の社会へ。Googleインパクトチャレンジ採用プロジェクト・アプリ「ファミリースタート」開発エピソード|NPO法人マドレボニータ【前編】
  • アプリ「ファミリースタート」をきっかけに外へ出よう。リアルなコミュニケーションに繋がるサービス作りのヒント|NPO法人マドレボニータ【後編】
  • 妊娠・出産、そして見落とされがちな産後の準備と生活をサポートするアプリ「ファミリースタート」が9月24日にリリースされました。NPO法人マドレボニータが企画・運営、開発をソニックガーデンが担当しています。

    マドレボニータは昨年、テクノロジーを使い「世界をよくするスピードをあげよう」と日本国内の非営利団体へ向けたプログラム・Googleインパクトチャレンジにエントリー。日本の女性たちの可能性を広げる画期的なアイディアへ送られるWomenWill賞に選ばれました。そして誕生したのが、アプリ「ファミリースタート」です。

    「卒業するアプリ」「夫婦で一緒にタスク管理ができる」と、ユニークで実用的な機能。女性も男性も使いやすいデザイン。マドレボニータが描く世界観を反映したというアプリは、どのように開発されたのでしょうか。

    出産はおめでたいことなのに、悩みがいっぱい。マドレボニータが取り組む「産後ケア」とは

    赤ちゃんを迎え、家族としての生活がいよいよスタートする産後。しかし、産後のケアを怠ると母親の心身の回復が遅れるほか、夫婦の仲がぎくしゃくしてしまうことも。核家族が基本となる現代は、母親に偏った育児・父親の長時間労働と子育てのし辛い環境でもあります。

    初めての育児は夫婦ともに手探り、忙しくて話し合うきっかけもなく、お互いを気遣えない。産後のすれ違いから起こる夫婦間のトラブルは、産後クライシスとも呼ばれています。

    NPO法人マドレボニータ代表の吉岡マコさんと林理恵さん。林さんは、Googleインパクトチャレンジへの応募を提案。申請チームをリードした。のちに勤めていた会社を退職し、マドレボニータの理事に就任。

    マドレボニータは、産後ケア教室を通して出産後の母親の心と体の回復をサポートするNPO法人。産後ケア教室では、バランスボールエクササイズ・産後のセルフケア・シェアリングと呼ぶワークを通じて、母親自身にひとりの女性としてどう生きたいかと問いかけ、産後の人生をよりよいものにするプログラムを行っています。

    Googleインパクトチャレンジには、アプリを通し多くの母親が産後ケアを受けられる仕組みを作り、産後ケアの重要性を社会に認知させていきたいというプロジェクトを申請しました。 受賞までの道のりはこちら

    ソニックガーデンに転職したらいいんじゃない!? ドリームチーム結成の立役者がいた

    まず、自己紹介からお願いします。
    吉岡の顔吉岡
    NPO法人マドレボニータの代表・吉岡マコと申します。このプロジェクトには、コンセプト作りとコンテンツの監修で関わっています。
    林の顔
    マドレボニータの林理恵です。このプロジェクトのリーダーです。プロデューサーのような立ち位置で、企画段階から検証まですべて見ています。そしてもうひとり、事務局次長の太田が最初から業務の観点で関わっています。マドレボニータ側は3名ですが、コンテンツのチェックなどを含めるとマドレ全員が関わっていると言っても過言ではありません。
    リリースまでに、マドレボニータ会員の方によるユーザーテストやヒアリングを何度も重ねていらっしゃいます。
    大島の顔大島
    フリーでコンサルタントをしています、大島こいそです。このプロジェクトでは、仕様の立案や課題解決など主にマネジメント面で関わっています。また、どんな情報をどんなタイミングでユーザーへ届けるかというコンテンツデザインも担当しました。
    三澤の顔三澤
    グラグリッドの三澤直加と申します。UXデザインの担当です。ユーザーの視点から仕様を検討したり、デザイン面からのアプローチを考えたりしています。
    林の顔
    大島さんと三澤さんは、マドレボニータからお願いしてプロジェクトに参加いただいています。
    西見の顔西見
    ソニックガーデンの西見です。僕は、初回の相談からコンセプト作りの部分を主に担当しました。
    野上の顔野上
    ソニックガーデンの野上です。システムの作りはじめからは、僕が担当しています。普段は岡山からリモートでお仕事をしています。
    マドレボニータとソニックガーデンの出会いについて教えてください。
    林の顔
    マコさん(吉岡さんのこと)と私と、Code for Japanの(※1)関治之さん、松原吉彦さん、会員のみなさんと一緒にGoogleインパクトチャレンジの申請をしたんですよね。そのときに、アプリそのものの形は全然定まっていない状態だったけど、産後ケアをプレゼントする仕組みとアプリで知識を配信するという企画を考えていて。じゃあ次、開発をどうしようということでね。関さんが、ソニックガーデンさんをご紹介してくださったのがきっかけです。

    ※1 市民が主体となり、地域課題解決に取り組むコミュニティ作り支援や、テクノロジーを活用したアクションを創発する活動を支援していく団体。関さんは、吉岡さんが受講していたスタートアップ・プログラムの同期にあたる。

    林さんと大島さんは、システムを発注する側に立ったコンサルティングを過去一緒にされていて、システム開発会社ご出身であると伺いました。
    林の顔
    『「納品」をなくせばうまくいく』(ソニックガーデン代表取締役社長・倉貫義人著)を先に読ませて頂いたんですけど、その時はもう、これは画期的!納品をなくしちゃうなんてスゴイね、とめっちゃ盛り上がりました、2人で。ちょっと転職したらいいんじゃない?ぐらいの。
    大島の顔大島
    去年までエンジニアをやっていてですね、ちょうど会社を辞めようかなというときに林さんから声をかけられて。プロジェクトに参加しています。
    西見の顔西見
    話をして、ご理解いただくスピードがめちゃくちゃ早くて。なんでこんなにシステム開発に詳しいんだろうと思っていました。

    株式会社グラグリッドの三澤直加さんは、UXデザインとアートディレクションを担当。このインタビューの写真に登場するお面も三澤さんが作成した。

    三澤さんも、関さんからのご紹介で関わるようになったのですよね。
    三澤の顔三澤
    私は、ずっと関さん達と福島の浪江町のプロジェクトをやっていて。ある日の帰り道、カタンコトンカタンコトンってローカル線に揺られながら「三澤さん、マドレボニータって知ってる?」って。
    吉岡の顔吉岡
    その時、三澤さんはどんな感じだったんですか?
    三澤の顔三澤
    関さんが「(産後ケアというと)女性向けってイメージしがちだけど、このアプリは違うと思うんだ」ってコンセプトの捉え方を話してくれて。デザインコンセプトの作り方をディスカッションしたんですよ。それで、「プロジェクトに参加できますか」って聞かれて、いいですねってお返事しました。
    西見の顔西見
    最初は、マドレボニータさんの産後ケアバトン制度(多胎児・ひとり親家庭などを対象とした、マドレボニータの教室受講費をサポートする制度)の延長線上にプレゼントの仕組みをを考えていたのですけども。もっともっとコンセプトを考えていったならば、違った形になるよねと話をしましたね。
    大島の顔大島
    産後ケアを広めるためにマドレの教室のチケットを出産祝いのプレゼントとして渡したいというアイディアだけで、それ以上の具体的な案はまだなかったよね。
    林の顔
    ざっくりと企画は考えていたけれど、プレゼントの仕組みとアプリの形は、定まっていない状態でしたね。だから、出会うタイミングが絶妙だったかも。
    大島の顔大島
    もうちょっと出会いが遅かったら、きっと違うアプリに走っていたかもしれない。

    夫婦で、みんなで新しい家族の準備をしよう。産後までケアするアプリは「ファミリースタート」以外ありません。

    「ファミリースタート」には、どんな機能があるのでしょうか。
    吉岡の顔吉岡
    まず、マドレボニータとして持っている課題をお話しますね。私たちは「産後ケアそのものが知られていない、産後ケアに取り組む必要性を受け入れられていない、実際に産後ケアを取り組むことができない」という課題に向き合っています。この、知らない・受け入れられていない・行動できないという3つをアプリでサポートして、産後を乗り越えて頂きたいと考えています。
    林の顔
    そのため、このアプリは夫婦やカップルで使うことを前提にしています。メールアドレスで簡単に招待ができるんですよ。
    女性向けの出産情報・体重記録アプリはありますが、夫婦で使うアプリは珍しいですね。
    林の顔
    知らない・受け入れられないことについては「タスク」でまずやるべきことを知ってもらいます。タスクに関連付けられている「お役立ち」の記事でどうしてそれが必要なのかを理解してもらいます。「お役立ち」の記事では、なぜ必要なのか、体験談も交えてわかりやすく説明されています。

    実際のアプリ画面。お役立ち情報は、産科医・小児科医・助産師3名の専門家が監修している。

    よく見かけるタスク管理ツールと同じ感覚で、取り組みやすそうです。
    林の顔
    そして一番の目玉機能になるのですが、タスクはご夫婦で取り組んでもらえる仕組みになっていて、どっちがやる?というのを2人で相談しながら決められます。ご夫婦で同じ情報を共有することで、一緒に受け入れ行動しやすくなります。進捗状況に応じて、おうちが建っていくという仕掛けも入れているので、楽しく取り組めるかなと。
    三澤の顔三澤
    アプリを楽しんで使ってもらいたい、というのがあって。タスクもこなしていけばいいんだ、みたいなモードには絶対したくなかったんですよ。だから、開発側は大変だったと思うのですが、タイル状に少しランダムに配置してもらっています。

    タスク機能の画面。進捗度合いや対応状況のステイタスが表示される。
    夫婦で取り組むタスクは、双方が終わらせて初めてタスク完了となる仕組み。

    産後についての情報は、どんな内容が入っているのでしょうか。
    林の顔
    出産直後、6週から8週くらいまでは産褥期(さんじょくき)と言って、出産した女性には寝て過ごして欲しい時期です。そのために必要な準備は、「産褥期の生活の準備」というカテゴリに全部入っています。また、産褥期の妻側のアプリはおやすみモードとなっています。スマホは見ないでほしいんです。
    スマホは見ないでほしい?
    林の顔
    産褥期って、横になっているだけじゃなく、目も使って欲しくないんですね。目を使うと、交感神経が活発に働いてしまうんです。一度活性化した交感神経は、いきなり切り替わらないので、しばらく興奮状態が続いてしまいます。体を休めなくてはいけない産褥期に、たとえ横になっていたとしても、 脳が興奮状態だと休まらないんです。なので、見ないでねというふうに表示されていて、夫側のほうだけが違う色になっています。ホームのインターフェースが変わって、夫側にも注意すべき時期がわかるようになっています。

    産褥期は夫がリードして周りの方達にサポート頂きましょうということを、アプリ内のいろんなところでお知らせしています。ご夫婦で同じ情報を見て、進捗も確認して……と、まず2人で産後に取り組んで欲しいなと期待しています。
    産後について誰に聞いたらよいかわからないというケースもあるでしょうし、医師の監修のある確かな情報があると安心できますね。
    林の顔
    アプリには、出産や赤ちゃんの準備だけではなく、私たちが必要だとずっと伝え続けている産後についての情報が入っている。産後の準備までを幅広くお伝えできるようなアプリというのは、他にないと思います。
    リハビリ期は、どんなことをメッセージングしているのでしょうか。
    林の顔
    まず、リハビリが大事だよということ。リハビリ先をちゃんと探しておこうねということを伝えています。そして、リハビリ期のあとは社会復帰に向けていろんなことに取り組みましょう、となっています。たとえば、外出しよう・地域に仲間を作ろうですね。育休中の方は、復職の準備をしようなどのコラムもあります。リハビリ先の中には、マドレボニータの教室情報が入っていて、ご紹介をしています。
    吉岡の顔吉岡
    夫婦で産後の準備に取り組みましょうとしていますが、夫婦だけでも回らないんですよ。もっと人手が必要なのですが、近くにご両親がいらっしゃらないご家庭は結構あります。その時は、ご近所の方やご友人にサポートをしていただきたくて。
    自分たちだけで頑張らなきゃと思い込んでしまいますし、なかなか他の人に頼むのも気後れしてしまいます。
    林の顔
    なので、夫以外もアプリに招待することはできます。みんなが妊娠中から女性の様子を見守っているということが、私たちは大事だなと思っています。チームタスク機能を使って「お買い物、お願い」と、お友達に伝えることもできますよ。
    自分のアバターの状態を「絶好調」や「体調が悪い」などに変えることができるんですね。
    吉岡の顔吉岡
    妊娠中の女性、出産後もですが、大変って自分から言えないんですよね。言えたとしても、LINEなどでパートナーの仕事中に「大変だ」と伝えるのは憚られると。そんな声を聞いていたので、アプリのアバターで伝えられるようにしています。パートナーに限らず、みなさんが見れて連絡を取ってくれる……、みたいなことができたらいいなと思っています。

    子供が1才の誕生日を迎えたら、卒業するアプリ「ファミリースタート」

    林の顔
    「あゆみ」はイベントごとに写真を撮っていくアルバムのような機能になっています。アプリで繋がっている人にしか見れないので、妊娠中から産後にかけて支えてくれている人への近況報告にも利用できますね。お子さんの成長を追えますし、1ヶ月ごとに自分の産後を見比べることもできます。「私、こんなにやつれてたわ!」って、ご自分の体の変化を客観的に見て頂きたいというのもあるので。

    「あゆみ」は、ソニックガーデン西見さんのリアルな体験を元にできた機能。そのエピソードは後編で。

    すごろくをしているようなデザインで、写真を撮りためていくのが楽しみになりますね。
    林の顔
    そして、このアプリは使って欲しい期間があります。妊娠中から出産後1年まで、1年経ったらアプリは卒業です。
    アプリを卒業? ずっと使い続けることはできないんですか?
    吉岡の顔吉岡
    そう、期間限定ですね。
    林の顔
    このアプリに依存して欲しくないのです。アプリはあくまでも伝える手段、媒介なので。できれば、近くの方や地域の方、ご友人と繋がり合って欲しい。リハビリ教室なり、リアルな場に行って頂いて、つながりを作って欲しいのです。1年経った時に卒業してアプリを離れても、リアルの場では繋がっていて欲しいなと思っています。
    吉岡の顔吉岡
    友だちが妊娠したってなったら、アプリを卒業した人から「これをすぐにインストールして」と紹介があったり、サポーターとしてお友達から招待があったり。伝播していけるといいですね。
    アプリを卒業したり、出産をプロジェクトとして夫婦以外の人にも関わってもらったりと、ユニークな印象も受けます。社会問題だからではなくて、自然体で向き合えるような。
    林の顔
    Googleインパクトチャレンジの申請時に、大島さんから産後うつといった問題定義よりも、このアプリがあることでこんな世界が広がって、産後ケアが当たり前の世界へみたいなね、そういう絵を描けたら……というフィードバックをいただいて。

    マドレボニータは1998年に活動を開始。2015年から2018年の間に、「産後のボディケア&フィットネス教室」の受講者数2万人/年を目標に掲げている。

    吉岡の顔吉岡
    Googleインパクトチャレンジのプレゼン動画についてね、ポジティブにしたほうがいいよと言われたんですよね。最初、わりとネガティブな内容で。課題解決型というか。課題をばっと見せて、それを私たちはこう解決しますよというメッセージでした。そこから、がらっと明るいイメージに変わりました。

    人と繋がり、みんなで子育てをする。テクノロジーを使うと、それが伝播していくスピードは速くなり、世界を変えられる。そのビジョンが、実際にアプリでやってみようという段階に今なったと感じますね。
    林の顔
    確かに確かに。描いていた世界観にちゃんと着地している感が、アプリにありますよ。

    「すごい、コンセプトをご理解いただいている」と林さんが感じた開発中の出来事とは?

    後編では、時間をかけたデザインコンセプト作り、ユーザー目線で考えられた機能についてお話を伺います。

    (インタビュー・構成・執筆/マチコマキ)


    この記事を共有する