ないなら作ればいいんじゃない?〜DIY精神で築き上げた居場所と仕事

入社6年目を迎えた田中義人(たなか よしと)さん。「納品のない受託開発」の顧問プログラマとして働く田中さんは、プログラマとして腕を奮う傍ら、ソニックガーデンを組織として健全に運用するための「委員会」活動にも積極的に取り組んでいます。
「困りごとはテクノロジーで解決する」「なければ作ってみよう」という精神で、取り組む仕事にそれぞれの楽しみとやりがいを見出す毎日。それは社外活動としてさらに、「楽しく働く」輪を広げることにも繋がっているそうです。
委員会活動、社外活動、プライベートの楽しみについてなどを語っていただきました。
目次
自分の手で作り、考えたかった。だからソニックガーデンを選んだ
⎯
まず最初に自己紹介を簡単にお願いします。

田中義人です。ソニックガーデンに入って6年目になります。兵庫県神戸市に住んでおります。メインは「納品のない受託開発」の顧問プログラマとして働いておりまして、最近の事例で言うとウェザーニューズさんなど担当しました。
⎯
前職もエンジニアとして働いていたんですか?

そうですね、前職もソフトウェア開発者ではありました。
ただ、今のソニックガーデンでやっているようなwebアプリ開発ではなくて、もう少しハードウェア寄りであったり、通信関連のソフトウェアだったりそういうのをやっていました。
ただ、今のソニックガーデンでやっているようなwebアプリ開発ではなくて、もう少しハードウェア寄りであったり、通信関連のソフトウェアだったりそういうのをやっていました。
⎯
ソニックガーデンに転職しようと思ったのは、会社自体が魅力的だったからですか?それともwebアプリ開発がやってみたかった?

ソニックガーデン自体が魅力的だったっていうのが大きいですね。「プログラマを一生の仕事にする」って言葉が響きました。プログラマを長くやっていると、どうしても「プロジェクトマネージャー」みたいな立場を求められて。
⎯
皆さんそうおっしゃいますね。偉くなるとプログラミングできなくなってしまう。

そう、自分で組まずに協力会社さんとか部下とか若手を使ってたくさんプロジェクトを回す役割になっちゃうんです。「プログラミングはもうしなくていいよ」って。
⎯
そういうの、寂しいですよね。やっぱりずっと手を動かして作っていたいと?

手を動かして作りたかったっていうのと、なんと言うか、もっと納得感を持って進めたかった。自分が信頼できる、素晴らしいと思ってる人に任せるならいいんですけど、そうじゃないシーンがどうしても出ちゃうし。
⎯
やっぱり何かを作るからには、ちゃんと自分が参加して、意見も出して、手も動かして…ってやりたいですよね。

そうですね。だからソニックガーデンに来て本当によかったなと思っています。と言っても全部自分でやってるわけでもないんですが、とにかく信頼できる人ばっかりなので、安心して納得して進められるし、その上で自分の領域にもちゃんと取り組めますし。
⎯
プログラマにとって「自分の手で作る」「考える」はすごく大事な要素なんですね。
探せばある。でも作れるものなら作りたい
⎯
プライベートについても伺っていいですか?ご趣味とか…。

前職で最後の方に関わっていたプロジェクトがきっかけで電子工作を始めました。ハードウェアを使った工作ってすごくお金がかかるイメージがあったんですけど、数年前からわりと安価にいろいろ自分でいじることのできるものが出回るようになったので、やってみたら面白くて。
⎯
最初に作ったものってなんですか?

部屋の温度を測定できるものだったかな。新生児がいた頃に妻と「温度湿度を適切に保ちたいね」って…。自分が見たい、知りたいことをぱっと把握できるものがあったら面白いなと思ったんです。それが始まりですね。
⎯
おお、生活のための実用品ですね。

そうですね、探せばありそうだけど自分で作れそうだからやってみようと思い立ったんです。
思い返すと電子工作系の趣味は育児周りのきっかけが多かったですね。子育てで手が塞がってる当時が一番モチベーションが高かった。
思い返すと電子工作系の趣味は育児周りのきっかけが多かったですね。子育てで手が塞がってる当時が一番モチベーションが高かった。
⎯
育児は切実ですもんね…。最新作はなんですか?

今は家族で共有できる電子卓上カレンダーを作っているところです。パネル部分だけ電子部品で、外側は100均で買ったものを組み合わせて、僕と妻と妻の両親の生活エリア3カ所に置いています。全部同期して、スマホを開かなくてもぱっと見ればわかるように。
⎯
スマホってなんでもできて便利なんですけど、「スマホを開く」という動作、意外と面倒なんですよね!

そうなんですよ。僕のところに置いてあるものと、妻のところ、親世代のところと、見せる情報をそれぞれが必要としているものに少しずつ変えるようにしました。
⎯
いいですね。これはご家族の意見も聞いたりして作ったんですか?

最初は完全に自分のために作り出したんですけど、妻に「めっちゃいいね」って言われて、妻にも作ってみて、そうしたら今度は「親のところにこれ置いたら便利かもね」という話になって、希望を聞いてまた違う処理にして…と。
⎯
細かいニーズ拾ってくれるんですね。素敵。

ただこれ、意外とこの電子ペーパーパネルが高価で、9,000円ぐらいするんで…。
⎯
製品化は難しいですね(笑)

(笑)楽しみ半分なので。そんな人に薦められるものではないかな。
「真剣に遊ぶ」部活は楽しい
⎯
この電子工作の趣味が仕事に生きてきたりなんてことはありますか?

「納品のない受託開発」の案件はほぼwebなんですけど、ごく稀にこういうハードによった依頼も来るので、その時はちょっとヘルプに入ったりしました。生かせましたね(笑)あとは、ソニックガーデン内で「IoT研究所」を勝手に名乗って掲示板を作って活動しています。
活動と言っても主に知識の共有ですね。電子工作に関することを「こんなもの作ったよ、見て」と投稿して。
活動と言っても主に知識の共有ですね。電子工作に関することを「こんなもの作ったよ、見て」と投稿して。
⎯
結構メンバーがいるんですか?

特に物理的な活動をしてるわけじゃないんですけど、4、5人くらいよく投稿してくれる人がいます。「こんなものが必要、作りたい」と誰かが投稿して、それにコメントでアドバイスしあったり、「面白いもの見つけた」とか「野外カメラでおすすめありますか?」とか、雑談ですね。
⎯
楽しそうですね。ソニックガーデン内にはそうやって自由に仲間を作って活動する「部活」がたくさんあるんですよね。他に何か所属しているんですか?

何年か前に「Sakenote」という日本酒の記録アプリの部活でメンバーとずっとゆるく繋がっています。
⎯
これはちゃんとアプリを開発して世に出してるんですよね。課外活動というか、真剣な「遊び」だ…。

そうですね、とにかく楽しくやりたいという気持ちがみんなにあるんだと思います。もちろん僕も。
委員会の仕事はとてもクリエイティブ
⎯
ソニックガーデンには「部活」の他に「委員会」があるそうですね。

ソニックガーデンはエンジニアが中心の会社で「納品のない受託開発」が主幹事業です。その業務にあたる一方で、ソニックガーデンを企業として継続させるために、どうしても必要なセキュリティとか、プライバシー保護や品質管理、労務マネジメントみたいな仕事を全員で分担してやっています。それが「委員会」ですね。
⎯
学校組織になぞらえてるんですね。「部活」と「委員会」。

確かに、役割もそうですね。僕はその中の「トゥーリオ委員会」というのに所属しています。
ソニックガーデンはwebシステムのインフラには主にAWSを使ってるんですけど、そのAWSに関するいろんなことをやるというのがトゥーリオ委員会です。そもそもは「スタンドな委員会」にいたんですが…。
ソニックガーデンはwebシステムのインフラには主にAWSを使ってるんですけど、そのAWSに関するいろんなことをやるというのがトゥーリオ委員会です。そもそもは「スタンドな委員会」にいたんですが…。
⎯
スタンド…ジョジョ(の奇妙な冒険)のですか?

ジョジョの「スタンド」から取ってますね(笑)
スタンドな委員会は情シスの委員会で、グーグルのアカウントとか、社内で共通で使っているツールを管理するような役割ですね。このスタンドな委員会の立ち上げメンバーとして、代表の倉貫さんから「やってほしい」とお願いされたのがきっかけです。
ちなみに情シスの「じょう」→「ジョジョ」→「スタンド」っていう発想のネーミングです。一緒に立ち上げたメンバーがジョジョ好きだったので…。
スタンドな委員会は情シスの委員会で、グーグルのアカウントとか、社内で共通で使っているツールを管理するような役割ですね。このスタンドな委員会の立ち上げメンバーとして、代表の倉貫さんから「やってほしい」とお願いされたのがきっかけです。
ちなみに情シスの「じょう」→「ジョジョ」→「スタンド」っていう発想のネーミングです。一緒に立ち上げたメンバーがジョジョ好きだったので…。
⎯
そういうふうに「これやって」っていきなり言われて「えーやだな」と思ったりはしないんですか?

必要なこととはいえ、プログラマとしての仕事とは違いますよね。普通は「やだな」って思ったりしそうなものでしょうけども、「確かに誰かがやらなければ」という仕事でしたし、いろんな人と接するチャンスになるという気持ちもありました。
前職では割と頼られる存在だったんですけど、ソニックガーデンに転職して振り出しに戻ったというか、どうしても元の頼られる立場から頼る立場になっちゃうじゃないですか。
前職では割と頼られる存在だったんですけど、ソニックガーデンに転職して振り出しに戻ったというか、どうしても元の頼られる立場から頼る立場になっちゃうじゃないですか。
⎯
ちょっと寂しい、もどかしい気持ちになりますよね。

貢献したかったんですよね、ソニックガーデンに。
それにこの「委員会」は、ただルーチンワークをやるわけじゃなくて、テクノロジーで解決する、技術や仕組みで解決することを念頭においてほしいと言われたんです。
「これはクリエイティブな仕事なんだ」と思ったら俄然モチベーションが上がりました。一般的に情シスには面倒なことをやらされるって印象があるんですけど、ソニックガーデンではそうじゃない、ソニックガーデンらしい仕組みで「いいな」と思って。
それにこの「委員会」は、ただルーチンワークをやるわけじゃなくて、テクノロジーで解決する、技術や仕組みで解決することを念頭においてほしいと言われたんです。
「これはクリエイティブな仕事なんだ」と思ったら俄然モチベーションが上がりました。一般的に情シスには面倒なことをやらされるって印象があるんですけど、ソニックガーデンではそうじゃない、ソニックガーデンらしい仕組みで「いいな」と思って。
⎯
ご趣味の電子工作と似てますよね。困りごとを「自由に」解決しようって。

そうですね、自分の得意なやり方、やりたいやり方で解決できるという自由さはありますね。
⎯
今はもうスタンドな委員会の仕組みはだいぶ出来上がって、回っているんですか?

ええ。それでスタンドの方は抜けて、今はトゥーリオ委員会で活動しています。
委員会は現場の仕事をしつつ兼任することで、現場の気持ちを汲みながら組織の仕組みを作れるのが良いところなんですが、同時にメンバーを固定化せずにある程度携わったら次の人に席を譲るようにもしているんです。
それでスタンドな委員会はいい頃合いで抜けて、次はAWSに詳しくなりたいなと思ってトゥーリオ委員会に入りました。
委員会は現場の仕事をしつつ兼任することで、現場の気持ちを汲みながら組織の仕組みを作れるのが良いところなんですが、同時にメンバーを固定化せずにある程度携わったら次の人に席を譲るようにもしているんです。
それでスタンドな委員会はいい頃合いで抜けて、次はAWSに詳しくなりたいなと思ってトゥーリオ委員会に入りました。
⎯
場が膠着しないようになってるんですね。

そうですね。メンバーを回していくと、みんな委員会の人の気持ちがわかるようになるので、理解も得やすい気がします。
⎯
一度引き受けると、その中で何のために何をしているのかがわかるから、頼りどころもわかりますもんね。これは信頼関係の構築にもいい作用がありそうです。

仕事の案件以外のつながりができたり、普段のチームとは違う、別のつながりができたりして、困った時に頼む相手も話し相手も増えます。
「やって」と言われて始めた活動ですが、僕にとってすごくいい場になっていますよ。
「やって」と言われて始めた活動ですが、僕にとってすごくいい場になっていますよ。
必要な人のところに必要なものを。ないなら作ればいいじゃない
⎯
社外の活動にも取り組んでらっしゃると聞きました。女性のためのプログラミング勉強会「RailsGirls」ですね、これは何がきっかけだったんですか?

僕がもともと「Kobe.rb」っていうRubyのコミュニティに参加していて、そこで「RailsGirls」の存在を知って、同じくソフトウェアエンジニアをやっている妻におすすめしたのがきっかけです。
当時は京都でのイベント開催で、「参加したいけど0歳児と3歳児を抱えてて難しい」という妻のつぶやきをリツイートしてみたら、「地元で開催したらいいじゃない」と言われて。
当時は京都でのイベント開催で、「参加したいけど0歳児と3歳児を抱えてて難しい」という妻のつぶやきをリツイートしてみたら、「地元で開催したらいいじゃない」と言われて。
⎯
「ないなら作ればいいじゃない」と。

そうです、「そうか、神戸でやればいいのか」って。それで初回は僕はベビーシッター兼スタッフとして参加しました。
ここから結局合計4回開催しています。妻が主催に携わり、僕もコーチとして参加しました。妻のお姉さんにも参加してもらってロゴやTシャツなんかのデザインをやってもらいました。最終的にはソニックガーデンにもスポンサーをやってもらって。
ここから結局合計4回開催しています。妻が主催に携わり、僕もコーチとして参加しました。妻のお姉さんにも参加してもらってロゴやTシャツなんかのデザインをやってもらいました。最終的にはソニックガーデンにもスポンサーをやってもらって。
⎯
巻き込みますね!いいものを必要なところに引っ張っていく力、嗅覚みたいなものをお持ちな気がします。ニーズを拾うのが上手ですよね。頼み事も提案も柔軟に受け入れてくれるし…。

そうですかね(笑)。でも確かに「頼みやすい」「断らない」とはよく言われますね。それは決して「断れない」からじゃなくて、やってみれば何かがある、と思っているからなんですが。
DIY精神で作り上げたもの
⎯
「作る」ことはずっとお好きだったんですか?

子供のころはそれこそゲームを作ったりもしましたね。大人になってからは模様替えが結構好きで、「これはこっちのがいいんじゃないか」とよく部屋を眺めながら考えています。思えば僕の父親もDIYで棚を作ったりするのが好きで。
⎯
DIY!考え方のルーツがありそうですね。

確かに「自分で作れるなら作っちゃおう」という発想が一番前に出てくる。そういうことなのかも。
⎯
お仕事に対してもそのDIY精神が影響をもたらしていそうです。

仕組みは気になりますね。
さっきも話題になったトゥーリオ委員会に入ったのは、「納品のない受託開発」をやる過程で、専門ではなかったAWSをもっと知りたいと思ったから。ひとつ関わるとその土台にも興味が湧いてくるし、自分で理解していじって直すことができるようになると楽しいなと思うんです。
さっきも話題になったトゥーリオ委員会に入ったのは、「納品のない受託開発」をやる過程で、専門ではなかったAWSをもっと知りたいと思ったから。ひとつ関わるとその土台にも興味が湧いてくるし、自分で理解していじって直すことができるようになると楽しいなと思うんです。
⎯
そういう気持ちをお持ちだから、未知の仕事を振られてもポジティブに探求することができるんですね。「面白さ」もぱっと見ではなさそうなら作ってしまう。

とにかく仕事を楽しくやりたいなって思ってるんです。ただ言われたことをやるだけじゃなくて、楽しみを見出したい。楽しくするための方法はいくらでもあるわけですし。そうですね、それをポジティブと呼ぶならそうなのかもしれないです。
⎯
ポジティブですし、わからないところから楽しみを作り出すのはとてもクリエイティブなことだと思います。

そう言っていただけると嬉しいです。
⎯
そうやって入社してからの5年間でいろんなところに参加して、社内での立ち位置や仕事のやり方みたいなのは定まってきましたか?

ソニックガーデンの中ではだいぶ落ち着いてきたなというのは自分で感じます。1年目、2年目はまだそんなふうには思えなかったんですけど、徐々に。
僕はどちらかと言えば大人しい人間で、人と闘うのが苦手で喧嘩ができないんです。誰かが激しく議論してたりすると、「もうちょっと落ち着こうよ」って治めようとしちゃう。人見知りもしますし、決してコミュニケーションが得意な方ではありません。
その分よく話を聞いて「なんで困ってるのかな?」を理解しようとするやり方で、なんとか築き上げてきた感じですね。
僕はどちらかと言えば大人しい人間で、人と闘うのが苦手で喧嘩ができないんです。誰かが激しく議論してたりすると、「もうちょっと落ち着こうよ」って治めようとしちゃう。人見知りもしますし、決してコミュニケーションが得意な方ではありません。
その分よく話を聞いて「なんで困ってるのかな?」を理解しようとするやり方で、なんとか築き上げてきた感じですね。
⎯
自分のやり方も居場所も地道なDIYの結果なんですね。
自然体で、ずっと楽しく働きたい
⎯
今後やってみたいことや目標などありますか?

後進の指導というか、早く馴染めるようなアドバイスができればいいなと思っています。楽しく仕事できるように。ソニックガーデンはレベルが高くて最初は苦労することも多いので…。
⎯
それはご自分の経験から必要だと感じたんですか?

はい。途中から入った気持ちがよくわかるので、伝えられることやできそうなことがあればぜひやっていきたいと思っています。
ソニックガーデンの文化の良さがもっと広まればいいと思ってるんです。新しく増えた人にも、社外でも、家族や前職のひとたちとか、昔の僕みたいな人、もっと広くいろんな人。「RailsGils」で人を繋げたのもその一環になればと。
ソニックガーデンの文化の良さがもっと広まればいいと思ってるんです。新しく増えた人にも、社外でも、家族や前職のひとたちとか、昔の僕みたいな人、もっと広くいろんな人。「RailsGils」で人を繋げたのもその一環になればと。
⎯
後進指導に取り組んで、まず中からみんながうまく馴染んでいけばソニックガーデン自体がいい感じになりますもんね。縁の下の力持ちであろうと。

前に出るのが苦手なので(笑)
⎯
すごくいいポジションを築けていますね。自然体で無理をしていないかんじがします。

ちょっと頑張るのはときに必要だと思うんですけど、無理しすぎないでいたいです。そもそも楽しく人生を過ごすために頑張っているので、それで楽しくなくなったら「そもそも」から外れていっちゃう。だから無理しすぎないのは大事かなと思っています。
基本今ある安定を続けていきつつ、変化はし続けたいですね。新しいチームを作るのも楽しいし。クラス替え、部署変更、組織再編みたいなの結構楽しめるタイプだったので、変化を前向きに受け止めながらやっていけたらいいかな。
基本今ある安定を続けていきつつ、変化はし続けたいですね。新しいチームを作るのも楽しいし。クラス替え、部署変更、組織再編みたいなの結構楽しめるタイプだったので、変化を前向きに受け止めながらやっていけたらいいかな。
⎯
自然に、楽しく、必要な変化はゆるく遂げながら。

なんでもうまく受け入れつつ、ずっと楽しく働きたいです。
⎯
どうもありがとうございました!
取材/文 土佐光見