兵庫の砥峰高原で開発合宿 瀬戸班 ver.〜2025年「ハッケーション月間」レポート
ハッケーション=ハッカソン × バケーションに大々的に取り組んだ2025年9月の記録です。
こんにちは!弟子のikekoです!
私たち瀬戸班は兵庫の砥峰高原へハッケーションへ行ってきました。
メンバーは以下の通りです(敬称略)
ichiroc, misamisa, nobo, ikeko, morikiyo, jit, interu, dkanの8人で行動しました。
インフラチーム(interu, dkan)とはハッカソンの開発は別で行ったため、別記事で紹介しており共通する部分もあるかと思います。
1日目
お昼頃に集合しレンタカーで移動!
瀬戸からノリノリで向かいました

大阪でmorikiyoさんと合流!

自然豊かで空気が美味しかったです!
夜になり明かりを付けると雰囲気が出てよかったです

夜ご飯にフラッと入ったラーメン屋さんの味玉がしみしみで美味しかったです。
店主のおっちゃんも気さくな方で、初めて行ったのになぜか懐かしい気持ちになりました。

この後は開発を始め、キリのいいタイミングで就寝しました
2日目
日の光で目が覚め、朝散歩をしました。
鳥や虫の声が聞こえ、風が涼しく気持ちよかったです。朝散歩するのっていいなあと思いました。

interuさん、dkanさん、jit(伊藤)さんと合流しました!

1棟貸しの民家でかなり広い居間があったので、8人全員同じ部屋で開発できました。

普段の仕事では関わりの少ないベテランの方とも近い距離で開発ができたのはよかったです。
あっという間に機能開発されているのを目の当たりにしたり、困ったら誰かにペアプロをしてもらったりと、滅多にできない経験でした。
夜は鍋をいただきました。

海や山の幸がふんだんに使われたお鍋でお腹いっぱいになりました。
ゆっくりご飯を食べながら、たくさんコミュニケーションを取ってお互いのことを知れました。
3日目
宿を後にし、少し早起きをして砥峰高原に行ってきました。
大河ドラマや映画のロケ地になっただけあり、雄大な景色が広がっていました。

ハイキングコースを周ってみましたが、予想よりもかなり高低差があり、ヒイヒイ言いながらも高原の頂上まで歩きました。普段から運動している人としていない人の違いが明確に出ていました。運動しないとなと強く思いました。
親方はうっきうきでサングラスをかけてましたが、側から見ると少し怖かったです笑


汗をかきながら登った甲斐あり、展望台からの景色はとても綺麗で晴れやかな気持ちになりました。
疲れた体にお蕎麦とジェラートが沁みました。


その後帰路につきました。
帰りのレンタカーでは、疲れがたまっており気がついたら眠ってしまっていました。
寝食を共にし、メンバーの仲がさらに深まったように感じました。
ハッケーションを終えて
入社して数ヶ月のタイミングでのハッケーションでした。実際にあってコミュニケーションを取ったことで、帰ってからもリモートのメンバーとオンライン上でやり取りしやすくなったと感じました。
またいつものオフィスとは違う雰囲気で開発ができて、リフレッシュになりました。
またハッケーションが開催されたら次はここに行きたい、こんなことしたいなどの話でも盛り上がったので、次回の開催を期待しています!
以上、兵庫(砥峰高原)ハッケーション参加レポートでした!
~~~
このチームが開発したものは、以下の記事からご覧いただけます↓
7チーム32名が旅しながらプログラミング〜「ハッケーション月間」成果発表会レポート