<前編>プログラミングがしたくて48歳で入社。53歳の今、プログラミングからは少し離れ、足繁く現場に通う異色メンバーの仕事の仕方とは? 2019年12月24日
業務改善からシステム開発まで一気通貫にやってしまう「業務ハック」というコンセプト。その業務ハックでお客様が抱える課題を顧問として解決しサポートしていくのがソニックガーデンの「業務ハッカー」たちです。今回、個性豊かな5名の業務ハッカーに、それぞれどんな想いを持ち、どんな仕事に取り組んでいるか聞いてきました。
最終回に登場するのは上田幸哉(うえだゆきや)さん。現在53歳の上田さんはソニックガーデン最年長のメンバーであり、文化の醸成役でもあります。他社でプログラマとしてのキャリアを積み管理職をしていた上田さんですが、「組織マネジメントよりも現場が好き」という気持ちから、ソニックガーデンへ48歳にして転職。5年目の今は、プログラミングからは少し離れ、業務ハックのフロントを担当しています。
名だたるプログラマの精鋭たちの中で、長いキャリアを誇る上田さんは一体何を大事にして、どのような仕事をしているのでしょうか?公私ともに親しい、ソニックガーデン副社長の藤原さんが聞いていきます。
<第一回目のインタビュー記事>
ソニックガーデン初の女性プログラマは、業務改善の現場改革に挑む挑戦者だった!
<第二回目のインタビュー記事>
入社門前払いの危機から、業務ハッカーのエースにまでなった猛者プログラマの軌跡
<第三回目のインタビュー記事>
「楽しい仕事。好きな仲間。望む環境。全て揃わなければ、働けない」イマドキ女子が辿り着いた、業務ハッカーという仕事の面白さとは?
<第四回目のインタビュー記事>
40代で北海道へ移住!オーストラリア一周、シベリア鉄道でロシア横断!世界を旅する自由すぎるベテラン業務ハッカーの仕事の真髄とは?
プログラミングより、「心の業務ハック」が今の仕事











お客様に会うときは、毎回ワクワクする






現場の声を反映しない改革を続けていたら、変化を「拒否」するのは当たり前


実際にお客様のところにお伺いして、社長や管理職含む全員からヒアリングをして現状をまとめ、こんな風に皆の意識を変えていかないと難しいですよ、というようなレポ―ティングをしたこともありますね。

システムを作って終わりではなく、現場まで浸透・普及して、成果が出るところまでが私達の仕事の範疇です。なので、僕らなりの経験値ややり方で、浸透までサポートしていきます。




現場の声が反映されると分かってもらうことは「心の業務ハック」





お付き合いの時間が長くなればなるほど、人や現場に即した提案ができる




実際に業務の流れを見つめ改善していくのは、お客様自身です。僕らは良い変化が起きれば「いいですね!できましたね!」と応援して、改善の動きを止めないようにさえしておけば、絶対に良い方向に行くはずです。



それを踏まえると、僕らの提案するシステムの質がどんどん上がっていきます。

中小企業の業務ハックには、感情マネジメントが必要

大企業だと制度があってその制度に馴染める人だけが残っているので、「新しい仕組み入れますよ」とシステム部門が言えばすんなり入れるし、「皆さん使いましょう」と言ったときに使える人だけが会社に残っているわけです。





現場はものすごい工夫の上に成り立っていることを、みんな知らない

しかし、オペレーションを軽視してはいけませんよね。例えば「請求書を送ることなんて簡単だろう」という思い込みがあるので、「新しくシステム入れるから使って」と簡単に言ってしまう。


工夫してくれているから毎月きちんとお金が回収されているけれど、そんなことをいちいち社長に報告はしませんからね。






その時に僕らが貢献できるのは「ここはシステムにしたら、時間短縮になりますよ」という提案です。
実際に隣に並んで課題に向き合うと、お客様がだんだん心を開いてくれるのが分かる

ある運送会社さんでは、現場に伺いヒアリングをする中で、その場で効率化できる業務が見つかりました。エクセルを使ってファイルをやりとりするという業務があったのですが、Google スプレッドシートを提案してその場で使い方をご説明したところ、現場の方の顔がパッと明るくなって。




<後編はこちら>

- ライティング:岡田由美子
- 早稲田大学第一文学部在学中より、物書きを目指してひたすらに原稿用紙に文字を埋める日々を過ごす。卒業後、EC系のベンチャーで新規事業の開発に取り組む。現在は二児の育児の傍ら、インタビュー記事や、商品紹介のキャッチなど、また文字の世界へと戻る。


「いいね!」ボタンを押すと、最新コンテンツを確認できるようになります。